レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 京都府立図書館 (2110031) | 管理番号 (Control number) | 211 | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2009/4/26 | 登録日時 (Registration date) | 2017年01月31日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2020年09月02日 14時18分 | ||||||||||||
質問 (Question) | 鞍馬の竹伐り会式(たけきりえしき)について知りたい。 | ||||||||||||||||
回答 (Answer) | 【】内は当館の資料コード インターネット情報は、2020年8月5日確認 <資料1> 『京都大事典』(佐和 隆研/ほか編,淡交社,1984)【1101689899】 p.343-344に「鞍馬の竹伐り会式」の項あり。 「鞍馬の竹伐り会式」は、「左京区鞍馬寺の行事。六月二〇日。蓮華会(れんげえ)ともいう。寺伝では平安初期、同寺中興の祖峯延(ぶえん)上人が法力で悪蛇を退治したという故事による。長さ四メートル、太さ一〇センチの青竹を大蛇にみたて、鞍馬法師(大惣(おおぞう)仲間)が近江座と丹波座の二組に分かれてそれを切断する遅速を競う。早く伐り終えた座の土地が豊作になるという」とあり。 <資料2> 『都道府県別 祭礼行事・京都府』(高橋 秀雄/ほか編,桜楓社,1992)【1100360930】 p.82-83に「鞍馬竹伐り会」あり。白黒写真2枚あり。 <資料3> 『四季の鞍馬』(高橋 良和/文,樋口 辰志/絵,鞍馬寺出版部,1983)【1100360971】 p.52-56に「夏の鞍馬 竹伐り会式」あり。 <資料4> 『古都祭暦』(北条 秀司/著,淡交社,1969)【1100360690】 p.99-111に「竹伐り」あり。 <資料5> 『京都古習志 宮座と講』(井上 頼寿/著,地人書館,1943)【1106970831】 p.182に鞍馬村の「大僧(大總)仲間、宿直仲間、名衆仲間、僧達仲間、大夫仲間、大工衆仲間、脇仲間」の「七仲間」についての記載があり、「『大僧仲間』は、「大總」とも書き『竹伐』にも『火祭』にも出る」とあり。 p.190に鞍馬での「座」についての記載があり、6月20日に「竹伐。一説に竹伐には僧達仲間から年々交代で『霊巫』一名を立てた。それは大人で憑代であった。寺から仲間へ料米六斗を下したと云ふ」とあり。 「七仲間」については当館レファレンス事例あり。 「由岐神社七仲間とはなにか」 https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000014603 <資料6> 『日本歳事史 京都の部』(江馬 務/著,内外出版,1922)【1101274353】 p.375-379に「鞍馬竹切(くらまたけきり)」あり。 <資料7> 『京都府関係雑誌論文目録 昭和44年12月31日現在』(京都府立総合資料館,1971)【1106899899】 「鞍馬の竹伐り」(p.141)に論文3点紹介 3点のうち次の1点は当館に所蔵あり。 松田元「鞍馬の竹伐り」(『東京と京都 174号』(昭和40年6月)p.45-49掲載)【1600964249】 当館では、書庫5キョウトの場所に所蔵。 3点のうち次の2点は京都府立京都学・歴彩館に所蔵あり。 佐々木嘯虎「鞍馬の竹切法会」(『郷土趣味 6号』(大正7年7月)p.5-8掲載) 浜田如洗「鞍馬の竹切」(『風俗画報 385号』(明治41年6月)p.15掲載 注:図あり(p.28-29の間)) 雑誌『民俗学 第3巻第3号』(民俗学会,昭和6年)p.125-137に「鞍馬の竹切について(一) 肥後和男」当館あり。 雑誌『民俗学 第3巻第4号』(民俗学会,昭和6年)p.196-205に「鞍馬の竹切について(二) 肥後和男」当館あり。 <資料8> 『新修京都叢書 第二十五巻』(臨川書店,2006)【1108346915】 第二十五巻が索引巻でp.468に「竹伐(竹切)」の項目あり。 後日、追加調査で見つかった参考となりそうな資料は以下のとおり <資料9> 『京の歳時記今むかし』(山路 興造/監修,平凡社,2006)【1108324391】 p.66-68に「六月行事 京都薪能/県祭り/竹伐会式/田植祭/夏越の祓/六月行事一覧」あり。 「竹伐り会式」のカラー写真1枚あり。 <資料10> 『京都暮らしの大百科 まつり・伝承・しきたり12カ月』 (梅原 猛/ほか監修,淡交社,2002)【1107041459】 p.202、6月20日に「竹伐り会式 鞍馬寺/左京区鞍馬本町」の項目あり。 <資料11> 『古寺巡礼京都 27 鞍馬寺』(遠藤 周作/ほか著,淡交社,1978)【1100283868】 p.102-103に「竹伐り会式」あり。カラー口絵11あり。 <資料12> 『新修京都叢書 第11巻』(秋里 籬島/編,光彩社,1968)【1100350600】 p.369-372に「都名所図会」の「松尾山鞍馬寺」の項あり。挿絵もあり。 都名所図会は、国際日本文化研究センターの「平安京都名所図会データベース」( http://www.nichibun.ac.jp/meisyozue/kyoto/?_ga=2.100401881.694345039.1587538053-1067610204.1586409250 )でインタ―ネット上でも閲覧可能。 50音検索から「鞍馬寺」で翻刻文、図絵あり( http://www.nichibun.ac.jp/meisyozue/kyoto/page7t/km_01_528.html )。 | ||||||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | <資料1>『京都大事典』で「竹伐り会式」の項を参照。鞍馬寺の行事とわかる。 京都の行事や祭礼に関する図書を調査。 | ||||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||||||||
NDC |
| ||||||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000207770 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |