このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ

レファレンス事例詳細(Detail of reference example)

提供館
(Library)
鎌倉市中央図書館 (2310107)管理番号
(Control number)
鎌中―2014064
事例作成日
(Creation date)
2012年03月06日登録日時
(Registration date)
2014年09月07日 14時26分更新日時
(Last update)
2018年03月29日 14時00分
質問
(Question)
御成町にある諏訪神社が現在地に遷ったのはいつか。もともとは現在の市役所の敷地内にあって、市役所竣工をきっかけに現在地に遷ったと聞いている。
ネット情報でなく、文献資料で見たい。
回答
(Answer)
昭和43年3月ごろと思われます。文献資料は以下の通りです。
回答プロセス
(Answering process)
①鎌倉市役所が現在地に移った時期を確認する。
 昭和43年3月26日起工式、昭和44年3月31日竣工式。
 諏訪神社が遷ったのはこれ以前。

②『鎌倉市史 社寺編』,『鎌倉市史 近代通史編』,『図説鎌倉年表』を確認するが記載なし。

③鎌倉市の明細地図を確認する。
 昭和42年版には、御成中学校跡(現市役所敷地内)に諏訪神社がある。昭和45年版では現在の商工会議所隣に諏訪神社がある。

④『鎌倉御成町いまむかし』に、「昭和44年鎌倉市役所新庁舎の建設に伴い、再度社殿を移転しなくてはならなくなり…」とある。

⑤『鎌倉市民』昭和43年8月号 「かまくらユーモア」(横山隆一)に、「諏訪神社がトンネルの入り口付近に移って、今年最初の夏祭りがあった」
 『鎌倉市民』昭和43年11月号「かまくらユーモア」(横山隆一)に、「引っ越したばかりの諏訪神社…」

 どうやら昭和43年だと言うのは間違いなさそうである。

⑥『鎌倉近現代史年表稿』の昭和43年を見ていく。
 昭和43年3月29日に「諏訪神社(御成町17-29)の転座入魂式を行う」とある。
事前調査事項
(Preliminary research)
NDC
日本語  (051 8版)
神社.神職  (175 8版)
日本  (291 8版)
参考資料
(Reference materials)
『図説鎌倉年表 市政施行五十周年記念』 鎌倉市 1998 【213.7】
『鎌倉市明細地図 昭和42年版』 明細地図社 1967 【K1 291.3】
『鎌倉市明細地図 昭和45年版』 明細地図社 1970 【K1 291.3】
『鎌倉の神社小辞典』 吉田茂穂 かまくら春秋社 2002 【175.9】
『鎌倉御成町いまむかし』 鎌倉御成町いまむかし編集委員会 冬花社 2008 【K1 291.34】
「鎌倉ユーモア」 横山隆一 (『鎌倉市民』昭和43年8月号 鎌倉市民社【K1 051】)
「鎌倉ユーモア」 横山隆一 (『鎌倉市民』昭和43年11月号 鎌倉市民社【K1 051】)
『鎌倉近現代史年表稿 明治・大正・昭和・平成』 小坂宣雄 2010 【K1 210.6】
『御成の50年記念誌』 50周年記念準備委員会/編 鎌倉市立御成小学校 1983 【K1 376.2】 P14 諏訪神社と校門
キーワード
(Keywords)
諏訪神社
鎌倉市役所
照会先
(Institution or person inquired for advice)
寄与者
(Contributor)
備考
(Notes)
調査種別
(Type of search)
事実調査
内容種別
(Type of subject)
郷土
質問者区分
(Category of questioner)
社会人
登録番号
(Registration number)
1000159550解決/未解決
(Resolved / Unresolved)
解決

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!