レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 県立長野図書館 (2110021) | 管理番号 (Control number) | 県立長野-17-041 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2017年7月12日 | 登録日時 (Registration date) | 2017年07月04日 16時06分 | 更新日時 (Last update) | 2017年08月01日 16時41分 | ||||
質問 (Question) | 霜降宮諏訪神社(長野県北安曇郡白馬村)について由来と村宝に指定されている「しちどうの面」(七道とする資料もあり、または七堂とする方もあり、どちらが正しいかということも合わせて)について調べてほしい | ||||||||
回答 (Answer) | 霜降宮諏訪神社について、記述のあった資料は次のとおり。 「しちどうの面」の「七道」と「七堂」どちらが正しいか記述のある資料は見つからなかった。 (下記の資料のうち、2、4、5は「七道の面」と表記されている) 1.『白馬の文化財(綜合編)』白馬村教育委員会編・発行 1987年刊【N709/106】 p124〜125「霜降宮諏訪神社(八方)」神社の祭神、創建等の説明 p126〜127「霜降宮諏訪神社(切久保)」祭神、宝物、尾花祭の説明 2.『白馬の歩み 第5巻写真編』白馬の歩み編纂委員会編 白馬村発行1994年刊 【N231/51/5】切久保諏訪神社の祭礼の写真3枚 (神楽殿の落慶祝賀の写真、尾花踊りと楽隊、祭礼時の渡御行列) 3.『信濃宝鑑 中巻』渡辺 市太郎編 歴史図書社1974年刊【N290.2/33a/2】 p165 切久保諏訪社の由来、宝物の説明 p149絵図 長野県信濃国北安曇郡北城村大字切久保鎮座諏訪社之景 4.『北安曇郡誌 第5巻近代・現代下』北安曇郡誌編纂委員会編・発行1984年刊 p1229~1234 切久保諏訪神社の祭について(例祭神事、尾花踊、七道の面の伝説)の説明 5.『白馬のしるべ』白馬村公民館編集・発行1970年刊【N231/14/ア】 p198~199諏訪神社(細野)神社の由来等の説明 p199~200 諏訪神社(切久保)神社の由来、尾花祭、社宝、七道面(三行程度)の説明 | ||||||||
回答プロセス (Answering process) | ① 当館OPACで「神社庁」で検索する。18件ヒットあり。直接本の内容を調べる。 ② 国会サーチで「神社庁」で検索。該当しそうな資料なし。 ③ 白馬村の村誌や文化財の本に掲載があるかを調べる。4冊に「霧降宮諏訪神社」について記述あり。 ④ 長野県の神社に関する資料を調査。「大北地方の神社と文化」に記述があったが、質問者調査済みのため省く。 ⑤ 長野県の祭りに関する資料を調査したが、記述のある資料なし。 ⑥ 『信濃宝鑑』を調べる。中巻に切久保諏訪神社の絵図と説明の記載あり。 ⑦ ③と⑥で見つかった資料5冊を紹介し回答とした。 | ||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 「大北地方の神社と文化」 長野県神社庁大北支部/長野県神社総代会大北支会編 | ||||||||
NDC |
| ||||||||
参考資料 (Reference materials) | |||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||
備考 (Notes) | |||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||
登録番号 (Registration number) | 1000218279 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) |