レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 岩手県立図書館 (2110044) | 管理番号 (Control number) | 岩手-254 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2015年11月09日 | 登録日時 (Registration date) | 2016年01月09日 17時28分 | 更新日時 (Last update) | 2016年01月26日 16時32分 | |||||
質問 (Question) | 奥州市または岩手県内の中世の墓の形態(特に武士の墓)についての参考文献を教えてほしい。また、発掘調査の事例があれば資料を紹介してほしい。 | |||||||||
回答 (Answer) | 参考になる資料は下記の通り。 【奥州市または岩手県の墓】 『水沢市史 6:民俗』 ⇒p662~686「第4節 葬儀」(p680~682「墓」) 『胆沢町史 8:民俗編 1』 ⇒p578~600「第5節 葬儀」(p593~596「墓」p596~600「尊号・位号などの習俗」) 『江刺市字梁川の小梁川家(現伊達家)の廟所と藤里の未だ世に知られざる文化財特に墓碑史考等について』 『館研究 第3号:墓特集』 ⇒p1~10「岩手県花泉町五輪堂遺跡の火葬墓と堀について」 ⇒p11~28「発掘された鍋被り墓壙-岩手県内出土事例の検討―」 ⇒p29~46「鍋・銭・首の呪術世界―埋納儀礼と鍋被り葬の一側面―」 ⇒p47~54「藤沢町徳田星家墓地について-その1 板碑の在る墓地― ⇒p55~64「北上市本郷遺跡、新平遺跡の塚状遺構」 『西根町仏像・宝篋印塔調査報告書』 ⇒p47~55「西根町の宝篋印塔」 【岩手県の墓の発掘調査資料】 『魂の家 発掘された近世の墓』 ⇒p14「中世の葬制」 『川岸場II遺跡発掘調査報告書 大室鈴木家墓地調査報告書』 【岩手県の石塔婆・板碑】 『岩手の石塔婆:東北型の板碑文化』 『岩手県の板碑:沿岸部・和賀郡以北編』 【関連資料】岩手県に限ったものではない参考資料 『葬送墓制研究集成 第5巻:墓の歴史』 ⇒p205~286「第二篇 中世墓地の諸相」 『中世の葬送・墓制:石塔を造立すること』 『日本葬制史』 ⇒p133~179「中世の葬送と墓制」 | |||||||||
回答プロセス (Answering process) | ・市町村史の特に民俗関係を調査。 ・当館郷土資料書架、発掘調査報告書資料をブラウジング、調査。 | |||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||
NDC |
| |||||||||
参考資料 (Reference materials) | ||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||
登録番号 (Registration number) | 1000186917 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |