このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ

レファレンス事例詳細(Detail of reference example)

提供館
(Library)
島根県立図書館 (2110035)管理番号
(Control number)
島根参2012-04-001
事例作成日
(Creation date)
2012年04月18日登録日時
(Registration date)
2012年04月19日 11時07分更新日時
(Last update)
2012年05月03日 14時44分
質問
(Question)
「積小為大」について、その読みと意味が知りたい。
回答
(Answer)
当館所蔵の【資料1】p24~25「尊徳を読むためのキーワード」に、「積小為大」(せきしょういだい)があり、意味は「小さな努力の積み重ねが、やがて大きな収穫や発展に結びつく。小事を疎かにしていて、大事を為すことはできない」との記述あり。
また、同書の一章は「小を積んで大と為すのが成功の原点-積小為大のすすめ」というタイトルになっている。
回答プロセス
(Answering process)
(1) この言葉の情報源を聞くもはっきりとわからないため、インターネットで「積小為大」を検索。

(2) 四字熟語であることから、参考資料の四字熟語辞典で調査。→ 該当なし

(3) インターネットで検索した際に、【資料3】で「二宮尊徳の言葉」というキーワードがあったことから、参考資料の名言・格言辞典も調査。【資料2】には、二宮尊徳の名言が4つ紹介されているが、四字熟語のものはない。

(4) 自館OPACで、二宮尊徳に関する資料を検索。そのうち【資料1】の内容を調査。

以下は、調査済資料。
・『四字熟語辞典』 (東京堂出版,2000.5)
・『大修館四字熟語辞典』 (大修館書店,2004.6)
・『新明解四字熟語辞典』 (三省堂,1998.2)
・『岩波四字熟語辞典』 (岩波書店,2002.10)
・『「四字熟語」の辞典 新版』 (日本実業出版社,1993.8)
・『教育名言辞典』 (東京書籍,1999.5)
・『日本名言名句の辞典』 (小学館,1988)

<参考として>
〔Wikipedia:二宮尊徳〕 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E5%AE%AE%E5%B0%8A%E5%BE%B3 (最終確認2012/5/3)
事前調査事項
(Preliminary research)
NDC
報徳教.石門心学  (157 8版)
人生訓.教訓  (159 8版)
辞典  (813 8版)
参考資料
(Reference materials)
【資料1】 『世界に誇る日本の道徳力 心に響く二宮尊徳90の名言』 石川 佐智子/著,コスモトゥーワン,2006.11 (p24~25「尊徳を読むためのキーワード」 157.2/イ06/
)
【資料2】 『名言名句集成 日本篇』 中山 秋生/執筆,日本実業出版社,1994.6 ※貸出禁止資料 (R159.8/ナ94/ )
【資料3】 〔四字熟語図書館:積小為大〕 http://www.kokin.rr-livelife.net/yoji/yoji_se/yoji_se_3.html (最終確認2012/5/3)
キーワード
(Keywords)
積小為大(せきしょういだい)
二宮尊徳
四字熟語
名言
照会先
(Institution or person inquired for advice)
寄与者
(Contributor)
備考
(Notes)
調査種別
(Type of search)
事実調査
内容種別
(Type of subject)
言葉
質問者区分
(Category of questioner)
社会人
登録番号
(Registration number)
1000104938解決/未解決
(Resolved / Unresolved)
解決

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!