レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 香川県立図書館 (2110006) | 管理番号 (Control number) | 19403 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2017年03月16日 | 登録日時 (Registration date) | 2017年03月16日 09時31分 | 更新日時 (Last update) | 2018年12月21日 14時03分 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
質問 (Question) | 講演会で聞いたレジリエンスに関する本はあるか。「レジリエンス」とは、外部から力を加えられて崩壊しかかった人や組織などが、立ち直る力のこと。復活力、復元力などと訳される。東日本大震災の後、被災後に元の生活をすみやかに取り戻す力、といった意味でよく使われるようになった。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
回答 (Answer) | 例えば次のような所蔵あり。 ・レジリエンス こころの回復とはなにか 文庫クセジュ セルジュ・ティスロン/著 白水社 2016.12 146.2 ・折れない心のつくりかた はじめてのレジリエンスワークブック 日本ポジティブ心理学協会/著 すばる舎 2016.11 498.39 ・PTGの可能性と課題 宅 香菜子/編著 金子書房 2016.11 146.1 ・福島インサイドストーリー 役場職員が見た原発避難と震災復興 今井 照/編著 公人の友社 2016.11 543.5 ・「チーム」で働く人の教科書 仕事で差がつく“レジリエンス”メソッド 久世 浩司/著 大和書房 2016.10 336.4 ・レジリエンス経営のすすめ 現代を生き抜く、強くしなやかな企業のあり方 コミュニティ・ブックス 松田 元/著 日本地域社会研究所 2016.9 336 ・レジリエンス入門 折れない心のつくり方 ちくまプリマー新書 内田 和俊/著 筑摩書房 2016.9 C159.7 ・ビジネス・レジリエンス思考法 リスクマネジメントによる危機克服と成長 上田 和勇/著 同文舘出版 2016.7 336 ・成功する人だけがもつ「一流のレジリエンス」 ストレスに負けないための40のルーティン 久世 浩司/著 ぱる出版 2016.6 159 ・仕事でチャンスに強い人は、レジリエンスを高めている レジリエンス(=逆境力)が磨かれる11の小さな習慣 榎本 博明/著 KADOKAWA 2016.3 159 ・システムのレジリエンス さまざまな擾乱からの回復力 情報・システム研究機構新領域融合研究センターシステムズ・レジリエンスプロジェクト/著 近代科学社 2016.3 504 ・歴史としてのレジリエンス 戦争・独立・災害 災害対応の地域研究 川喜田 敦子/編著 京都大学学術出版会 2016.3 204 ・津波被災と再定住 コミュニティのレジリエンスを支える 前田 昌弘/著 京都大学学術出版会 2016.2 369.31 ・自分を成長させる極意 ハーバード・ビジネス・レビューベスト10選 ピーター・F.ドラッカー/他著 ダイヤモンド社 2016.1 336.04 ・新しい人間、新しい社会 復興の物語を再創造する 災害対応の地域研究 清水展/編著 京都大学学術出版会 2015.12 369.3 ・教師と学校のレジリエンス 子どもの学びを支えるチーム力 クリストファー・デー/著 北大路書房 2015.11 374.3 ・安全・安心革新戦略 地域リスクとレジリエンス 地域デザイン学会叢書 原田保/編著 学文社 2015.9 369.3 ・子どもの貧困/不利/困難を考える 1 理論的アプローチと各国の取組み ミネルヴァ書房 2015.8 369.4 ・「エゴ・レジリエンス」でメゲない自分をつくる本 小野寺敦子/著 一藝社 2015.7 141.93 ・なぜ、一流の人は不安でも強気でいられるのか? 希望をつくる実践版「レジリエンス・トレーニング」 久世浩司/著 SBクリエイティブ 2015.6 159 ・発達障害の子の立ち直り力「レジリエンス」を育てる本 健康ライブラリースペシャル 藤野博/監修 講談社 2015.6 378 ・凹んだ数だけ強くなれる29の法則 しなやかな強さを身につけるレジリエンスの鍛え方 金森秀晃/著 総合法令出版 2015.6 159 ・レジリエンスの教科書 逆境をはね返す世界最強トレーニング カレン・ライビッチ/著 草思社 2015.6 141.5 ・あなたの自己回復力を育てる 認知行動療法とレジリエンス マイケル・ニーナン/著 金剛出版 2015.4 146.8 ・災害復興におけるソーシャル・キャピタルの役割とは何か 地域再建とレジリエンスの構築 D.P.アルドリッチ/著 ミネルヴァ書房 2015.4 361.3 ・協働知創造のレジリエンス 隙間をデザイン 清水美香/著 京都大学学術出版会 2015.3 301 ・仕事で成長する人は、なぜ「不安」を「転機」に変えられるのか? キャリアに生かす「レジリエンス」仕事術 久世浩司/著 朝日新聞出版 2015.3 336.04 ・草原と都市 変わりゆくモンゴル 石井祥子/編著 風媒社 2015.3 302.227 ・レジリエンスと地域創生 伝統知とビッグデータから探る国土デザイン 林良嗣/編著 明石書店 2015.3 601.1 ・レジリエンスとは何か 何があっても折れないこころ、暮らし、地域、社会をつくる 枝廣淳子/著 東洋経済新報社 2015.3 304 ・リーダーのための「レジリエンス」入門 PHPビジネス新書 久世浩司/著 PHP研究所 2015.1 336.3 ・子どもの「逆境に負けない心」を育てる本 楽しいワークで身につく「レジリエンス」 足立啓美/共著 法研 2014.12 371.45 ・ヘコんでも折れないレジリエンス思考 復元力に富む「しなやかな心」のつくり方 小玉正博/著 河出書房新社 2014.12 141.5 ・なぜ、一流の人はハードワークでも心が疲れないのか? 実践版「レジリエンス・トレーニング」 久世浩司/著 SBクリエイティブ 2014.11 366.94 ・親子で育てる折れない心 レジリエンスを鍛える20のレッスン 久世浩司/著 実業之日本社 2014.10 371.45 ・「こころの力」の育て方 レジリエンスを引き出す考え方のコツ 大野裕/著 きずな出版 2014.10 146.8 ・誰でもぴんぴん生きられる 健康のカギを握る「レジリエンス」とは何か? 新見正則/著 サンマーク出版 2014.10 493.09 ・未来企業 レジリエンスの経営とリーダーシップ リンダ・グラットン/著 プレジデント社 2014.8 335 ・災害とレジリエンス ニューオリンズの人々はハリケーン・カトリーナの衝撃をどう乗り越えたのか トム・ウッテン/著 明石書店 2014.7 518.8 ・築土構木の思想 土木で日本を建てなおす 犀の教室 Liberal Arts Lab 藤井聡/著 晶文社 2014.7 510.921 ・そうだったのか!!「国土強靱化」 レジリエンス社会への挑戦 古屋圭司/著 PHP研究所 2014.6 312.1 ・実践レジリエンスエンジニアリング 社会・技術システムおよび重安全システムへの実装の手引き Erik Hollnagel/編著 日科技連出版社 2014.5 509.8 ・ミルトン・エリクソン心理療法 〈レジリエンス〉を育てる ダン・ショート/著 春秋社 2014.4 146.8 ・「レジリエンス」の鍛え方 世界のエリートがIQ・学歴よりも重視! 久世浩司/著 実業之日本社 2014.3 366.94 ・防衛関連企業等のレジリエンス基盤確保のための情報共有について 平成25年度 BSK 菊池浩/[著] 防衛基盤整備協会 2014.2 392.1076 ・重要インフラ防護におけるレジリエンス・マネジメントについて 平成24年度 BSK 菊池浩/[著] 防衛基盤整備協会 2013.2 519.9 ・レジリエンス復活力 あらゆるシステムの破綻と回復を分けるものは何か アンドリュー・ゾッリ/著 ダイヤモンド社 2013.2 509.8 ・救国のレジリエンス 「列島強靱化」でGDP900兆円の日本が生まれる 藤井聡/著 講談社 2012.2 369.31 ・犯罪者の立ち直りと犯罪者処遇のパラダイムシフト 日本犯罪社会学会/編 現代人文社 2011.5 326.56 ・組織事故とレジリエンス 人間は事故を起こすのか、危機を救うのか ジェームズ・リーズン/著 日科技連出版社 2010.6 336.1 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
NDC |
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
備考 (Notes) | 2014年頃から関連本の出版点数が激増していると思われる。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 言葉 | 質問者区分 (Category of questioner) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000212001 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) |