レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 相模原市立橋本図書館 (2210035) | 管理番号 (Control number) | 相橋-H23-045 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2011年05月26日 | 登録日時 (Registration date) | 2011年06月29日 15時18分 | 更新日時 (Last update) | 2011年08月05日 09時32分 | |||
質問 (Question) | 梵字で表された十二支(干支)の表が見たい。 | |||||||
回答 (Answer) | ①のサイトに干支と梵字の表、②の資料に十二支と本尊が載っている。 | |||||||
回答プロセス (Answering process) | 質問者は梵字で表された十二支をタトゥーにしたいということだった。 市内OPACでキーワードを“刺青”にして検索すると、民俗学の分野での刺青の資料が見つかる。“タトゥ”にキーワードを変えて検索すると、次の資料が見つかった。 『TATTOO STYLE BOOK』 InkHeadFactory/著 情報センター出版局 2000 (自館請求記号:383.7) p133から梵字が載っているが、十二支と思われるものはなかった。 サインやシンボルについての事典を棚から探した。 『サイン・シンボル大図鑑』 ミランダ・ブルース・ミットフォード/著 三省堂 2010 (自館請求記号:R757) 梵字の十二支は載っていなかった。 インターネット検索エンジンGoogleでキーワードを“梵字”、“十二支”、“干支”などにして検索すると、次のサイトが見つかった。 ①「干支別 守護梵字 一覧表」 http://www2.saganet.ne.jp/enn/bonji-itiran.htm (2011/6/29最終確認) 自館OPACでキーワードを“梵字”にして検索すると次の資料が見つかった。 『梵字アートを楽しもう』 矢島峰月/著 可成屋 2006 (自館請求記号:728.07) 『梵字事典 新装版』 中村瑞隆/(他)編著 雄山閣出版 1993 (自館請求記号:R829.8) 上記2点の資料には載っていない。 『梵字手帖 新版』 徳山暉純/著 木耳社 2009 (自館請求記号:829.881) p46に「十三の諸仏・諸菩薩の内より各人の生まれの干支に合わせて守本尊を選び…」とある。 Webcat Plusでキーワードを“本尊”、“生まれ”にして検索し、見つかった資料の中から自館所蔵のものを探した。 ②『仏像の見方がわかる小事典』 松濤弘道/著 PHP研究所 2003 (自館請求記号:S186.8) p262に「十二支による守護仏」がある。十二支と本尊は①のサイトと同じだったが、梵字の表はない。 ①のサイトに干支と梵字の表、②の資料に十二支と本尊が載っている。 | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 言葉 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000087992 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |