レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 城西大学水田記念図書館 (3310093) | 管理番号 (Control number) | 2019006 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 登録日時 (Registration date) | 2020年02月14日 19時34分 | 更新日時 (Last update) | 2020年06月13日 12時48分 | |||||||
質問 (Question) | レビ・ストロースの提唱した「料理の三角形」の定義を知りたい。 | ||||||||||
回答 (Answer) | 図書1件(自館所蔵) 出口顯『神話論理の思想 : レヴィ=ストロースとその双子たち』みすず書房,2011 | ||||||||||
回答プロセス (Answering process) | ①「レビ・ストロース」また「料理の三角形」について検索・確認。 ●ネットアドバンス提供総合データベース『JapanKnowledge』 →「クロード・レヴィ=ストロース(1908-2009)人類学者」として、何件かヒットあり。 →「料理の三角形」でのヒットはなし。 ●総合人名辞典(280.*) 『岩波=ケンブリッジ世界人名辞典』岩波書店 →「レヴィ=ストロース,クロード(1908-2009)人類学者」として項目はあるが、「料理の三角形」についての記述はなし。 ●人類学分野(389.*) 『文化人類学事典』弘文堂、『文化人類学文献事典』弘文堂 →いづれも「レヴィ=ストロース」の項目はあるが「料理の三角形」については記述なし。 ●家政学分野(588.*、596.*) 『料理名言辞典』東京堂出版、『料理用語(新・食品事典;13)』真珠書院 →いづれも「料理の三角形」についての項目なし。 ②「OPAC」で、自館所蔵の「レヴィ=ストロース」の図書を検索。 ●著書や関連書 →多岐分野にわたり所蔵していたが、「料理の三角形」の記述については、すぐには見つからず。 ③「CiNii Articles」で、「料理の三角形」についての論文を検索。 ●川端 晶子「レヴィ=ストロースの料理構造論 : 料理の三角形から料理の四面体へ」日本調理科学会誌Vol.44,No.1,97~98(2011) https://doi.org/10.11402/cookeryscience.44.97 →上記論文中の参考文献として ●クロード・レヴィ=ストロース『食卓作法の起源』渡辺公三 [ほか] 共訳,みすず書房,2008 とあるが、当館には所蔵なし。 ④Webを確認 ●ブログにて『神話の論理』に「料理の三角形」が言及されているとの記述あり。 →OPAC、CiNiiBooks ヒットなし。 →「神話 倫理」で再検索したところ 出口顯『神話論理の思想 : レヴィ=ストロースとその双子たち』みすず書房,2011 に「料理の三角形」について詳細が記載されていた。 ●上記記載中にも、出典がクロード・レヴィ=ストロース『食卓作法の起源』とあるが、当館の所蔵はなし。 ⑤ ④の『神話論理の思想 : レヴィ=ストロースとその双子たち』を紹介し、こちらで問題ないとのことで、借りられた。 | ||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | レビ・ストロース(人類学者)の提唱した「料理の三角形」というものが、手元の文献に出てくるため、「料理の三角形」の定義が書かれているものを探している。人類学事典などに載っているのではないかと思う。 | ||||||||||
NDC |
| ||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||
調査種別 (Type of search) | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 教員 | ||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000274000 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) |