レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 香川県立図書館 (2110006) | 管理番号 (Control number) | 11273 | |||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2010年04月14日 | 登録日時 (Registration date) | 2010年05月05日 13時54分 | 更新日時 (Last update) | 2018年03月07日 16時56分 | |||||||||||||
質問 (Question) | クロード・レヴィ=ストロースに関する本はあるか? | |||||||||||||||||
回答 (Answer) | (1)クロード・レヴィ=ストロース の著作(当館所蔵資料) ・アスディワル武勲詩 クロード・レヴィ=ストロース/著 青土社 1993.11 ・遠近の回想 クロード・レヴィ みすず書房 1991.12 ・悲しき熱帯 上 クロード・レヴィ=ストロース/著 中央公論社 1977.10 ・悲しき熱帯 下 クロード・レヴィ〓ストロース/著 中央公論社 1977.12 ・悲しき南回帰線 上 講談社学術文庫 レヴィ=ストロース/著 講談社 1985.11 ・悲しき南回帰線 下 講談社学術文庫 レヴィ=ストロース/著 講談社 1985.12 ・現代世界と人類学 第三のユマニスムを求めて Ishizaka lectures クロード・レヴィ=ストロース/著 サイマル出版会 1988.3 ・現代人の思想セレクション 3 未開と文明 平凡社 2000.9 ※人類学者の眼 人類学の創始者ルソー / C.レヴィ=ストロース著 ; 塙嘉彦訳 人類学におけるアルカイスムの概念 / C.レヴィ=ストロース著 ; 山口昌男訳 ・構造人類学 クロード・レヴィ=ストロース/〔著〕 みすず書房 1985.12 ・今日のトーテミスム みすずライブラリー クロード・レヴィ=ストロース/〔著〕 みすず書房 2000.9 ・サンタクロースの秘密 Serica books クロード・レヴィ=ストロース,中沢新一/ せりか書房 1995.12 ・神話と意味 みすずライブラリー レヴィ・ストロース・レヴィ/著者 みすず書房 1996.12 ・人種と歴史 クロード・レヴィ=ストロース/〔著〕 みすず書房 1985.1 ・世界の名著 59 マリノフスキー 中央公論社 1967.7 ※悲しき熱帯(レヴィ・ストロース著 川田順造訳) ・はるかなる視線 1 クロード・レヴィ=ストロース/〔著〕 みすず書房 1986.6 ・はるかなる視線 2 クロード・レヴィ=ストロース/〔著〕 みすず書房 1988.7 ・パロール・ドネ 講談社選書メチエ クロード・レヴィ=ストロース/著 講談社 2009.6 ・ブラジルへの郷愁 クロード・レヴィ=ストロース/〔著〕 みすず書房 1995.10 ・みるきくよむ クロード・レヴィ=ストロース/〔著〕 みすず書房 2005.12 ・やきもち焼きの土器つくり クロード・レヴィ みすず書房 1990.10 ・野生の思考 クロ-ド・レヴィ=ストロ-ス/[著] みすず書房 1976 ・レヴィ=ストロース 変貌する構造 クロード・レヴィ=ストロース/〔ほか〕著 国文社 1987.7 (2)クロード・レヴィ=ストロース に関する本(当館所蔵資料) ・遠近の回想 クロード・レヴィ みすず書房 1991.12 ・クロード・レヴィ=ストロース あるいはアイソーポスの新たな饗宴 叢書・ウニベルシタス オクタビオ・パス/〔著〕 法政大学出版局 1988.3 ・レヴィ〓ストロース Century books 吉田禎吾/〔ほか〕共著 清水書院 1991.10 ・レヴィ-ストロース イラスト版 For beginnersシリーズ ボリス・ワイズマン/文 現代書館 1998.9 ・レヴィ=ストロース入門 ちくま新書 小田亮/著 筑摩書房 2000.10 ・レヴィ=ストロース,光と翳 オクタビオ・パス/著 新曜社 1988.2 ・レヴィ=ストロ-ス 現代の思想家 エドマンド・リ-チ/著 新潮社 1971 (3)没後(2009年10月30日以降)の当館所蔵の雑誌記事(「NDL雑誌記事索引」より) (A)レヴィ=ストロースの遺産 ジェネレーション遠望--種の時間と人間の歴史 / 今福 龍太 すばる. 32(2) [2010.2] (B)書評(68)三枚の鏡--クロード・レヴィ=ストロースと東アジアの宗教言説[クロード・レヴィ=ストロース 川田順造訳『悲しき熱帯』,磯前順一『近代日本の宗教言説とその系譜--宗教・国家・神道』] / 中島 隆博 UP. 39(2) (通号 448) [2010.2] (C)レヴィ=ストロースの死 / 三浦 雅士 中央公論. 125(1) (通号 1509) [2010.1] (D)特集 レヴィ=ストロース 現代思想. 38(1) [2010.1] ※この特集には次のような内容が含まれる。 レヴィ=ストロースから学んだもの / 川田 順造 サウダージの回帰線--マッシモ・レヴィとナンビクワラ / 今福 龍太 神話の思考と科学の思考 / Claude Levi-Strauss ; 松本 潤一郎 訳 神話はいかにして死ぬか[含 解題] / Claude Levi-Strauss ; 泉 克典 訳 ある未開部族における首長制の社会的および心理学的側面--マト・グロッソ北西部ナンビクワラ[含 解題] / Claude Levi-Strauss ; 久保 明教 訳 熱帯への返礼として / Claude Levi-Strauss ; Edmundo Magana ; 原 毅彦 訳 アジアはヨーロッパに対し物質的かつ精神的な債権を有する[含 解題] / Claude Levi-Strauss ; 泉 克典 訳 グラックス・バブーフと共産主義[含 解題] / Claude Levi-Strauss ; 渡辺 公三 訳 討議 レヴィ=ストロースの問いと倫理 / 渡辺 公三 ; 小泉 義之 〈神話〉を見る、〈レヴィ=ストロース〉を聴く / 原 毅彦 仮面の声 / 出口 顯 構造でシステムを飼い慣らすということ / 小田 亮 種の魅惑、縮減模型の魂--『野生の思考』再読 / 田中 純 もう一人のレヴィ=ストロース--連続性の問題をめぐって / 箭内 匡 〈構造〉は街路に降りたか--覚書 / 丹生谷 貴志 植物採集と新大陸--ヤヌスとしてのレヴィ=ストロース / 春日 直樹 迫り来る退屈に抗うこと / 澤野 雅樹 レヴィ=ストロースの思想的振幅--他者に従属することと他者を従属させること / 太田 好信 レヴィ=ストロースと/の哲学 / 松葉 祥一 メルロー=ポンティからレヴィ=ストロースへ、そして…… / 木村 秀雄 人類の「経済表」とその危険な起源(だいほ) / 長原 豊 レヴィ=ストロースと「象徴的なもの」の生産 / 佐藤 嘉幸 レヴィ=ストロースと鳥インフルエンザ--潜在的カタストロフィの構造人類学 / Frederic Keck ; 山崎 吾郎 訳 (E)京大人気No.1科学者が読み解く 一生モノの古典(第7回)レヴィ=ストロース著『野生の思考』 「未開人」社会を調べ進歩史観を根底から覆す / 鎌田 浩毅 週刊東洋経済. (6233) [2009.11.21] | |||||||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||||||||
NDC |
| |||||||||||||||||
参考資料 (Reference materials) | ||||||||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | ||||||||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000066495 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) |