このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ

レファレンス事例詳細(Detail of reference example)

提供館
(Library)
桃山学院大学附属図書館 (3310045)管理番号
(Control number)
桃山024
事例作成日
(Creation date)
2003年05月27日登録日時
(Registration date)
2009年04月27日 10時34分更新日時
(Last update)
2009年12月16日 11時45分
質問
(Question)
須佐之男命とペルシアの「スサ」の関係を調べている。
回答
(Answer)
自館所蔵図書を紹介
 1.謎の古代史 : ユダヤと日本 M.トケィヤー著 産業能率大学出版部 1975.6
 2.日本神話を見直す 水野祐著 学生社 1996.12
 3.古代の日本とイラン 井本英一著 学生社 1980.2
回答プロセス
(Answering process)
所蔵調査
 a.抹殺された古代出雲王朝 藤原としえ著 三一書房 1998.9
    *記述は神話からひとつの仮説とされているので、歴史的事実として証明されるものではない
    *饒連日命(にぎはやひのみこと)の伝記によると「アレキサンダー大王の侵攻 → スサの都は陥落
     のためアケメネス家の一族エラム人
    *(イラン系)、ペルシ ア人、ユダヤ人、バビロニア人、アラブ人→北へ流浪→日本
◎日本書紀や古事 記の内容についての議論、日本とユダヤあるいは日本とイラン(ペルシア)の関
  係について書かれている図書を読んでみるのも面白いのではないか。
  b.謎の古代史 : ユダヤと日本 M.トケィヤー著 産業能率大学出版部 1975.6
  c.日本神話を見直す 水野祐著 学生社 1996.12
  d.古代の日本とイラン 井本英一著 学生社 1980.2
事前調査事項
(Preliminary research)
・平凡社の百科辞典を調べたところ、スサノオのスサは「荒れすさぶ」からきているとのことで、ペルシ
 アとの関係については言及されていなかった。
・須佐神(すさのかみ) 須佐之男命→武内社須佐神社出雲風土記
・近畿の神社等を巡ってユダヤ教と関係の深い点を調べている。
NDC
神話.神話学  (164 8版)
日本史  (210 8版)
民族学.文化人類学  (389 8版)
参考資料
(Reference materials)
抹殺された古代出雲王朝 藤原としえ著 三一書房1998.9
謎の古代史 : ユダヤと日本 M.トケィヤー著 産業能率大学出版部 1975.6
日本神話を見直す 水野祐著 学生社 1996.12
古代の日本とイラン 井本英一著 学生社 1980.2
キーワード
(Keywords)
ユダヤ
ペルシア
神話
イラン
照会先
(Institution or person inquired for advice)
寄与者
(Contributor)
備考
(Notes)
調査種別
(Type of search)
書誌的事項調査
内容種別
(Type of subject)
質問者区分
(Category of questioner)
学生
登録番号
(Registration number)
1000054264解決/未解決
(Resolved / Unresolved)
解決

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!