このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ

レファレンス事例詳細(Detail of reference example)

提供館
(Library)
埼玉県立久喜図書館 (2110009)管理番号
(Control number)
埼久-2001-120
事例作成日
(Creation date)
2001/11/28登録日時
(Registration date)
2006年08月09日 02時11分更新日時
(Last update)
2008年02月29日 13時02分
質問
(Question)
ネパール・ヒンズー教の生神様(クマリ)に関して詳しく記述した本を探している。
回答
(Answer)
詳しいものは少ないが、記述のあった①の資料4点、写真の掲載されていた②の資料3点を紹介する。
①『ネパールの生神様(クマリ)』「ネパール」(石井溥 河出書房新社 1997)『龍と蛇(ナーガ)』「ナマステの国の神々」(川口敏彦 叢文社 2001.10)
②『ネパールの人と文化学術調査隊の記録』『民族探検の旅 3』『ネパール 自然・人間・宗教』
回答プロセス
(Answering process)
自館目録を〈クマリ〉で検索すると、『ネパールの生神様(クマリ)』あり。
『文化人類学の本全情報 45/93』『ネパール研究ガイド 解説と文献目録』『文化人類学事典』(弘文堂)、各百科事典等には詳しい情報なし。
〈ネパール〉関係の資料にあたると、『ネパールの人と文化学術調査隊の記録』『民族探検の旅 3』『ネパール 自然・人間・宗教』に写真あり。
《本やタウン》で〈クマリ & ネパール〉を検索すると8件ヒット。内容を確認して取り寄せると、「ネパール」(石井溥 河出書房新社 1997:県内公共図)に8ページ、『龍と蛇(ナーガ)』に1ページの記述あり。この他「ナマステの国の神々」(川口敏彦 叢文社 2001)にも記述があるが、新刊書のため所蔵館判明せず。必要ならリクエストするよう伝える。

追記:その後「ナマステの国の神々」は、県内14館で所蔵がわかった(2006/07/14現在)。
事前調査事項
(Preliminary research)
NDC
ヒンズー教.ジャイナ教  (168 9版)
アジア  (292 9版)
民族学.文化人類学  (389 9版)
参考資料
(Reference materials)
『ネパールの生神様(クマリ)』
「ネパール」(石井溥 河出書房新社 1997)
『龍と蛇(ナーガ)』
「ナマステの国の神々」(川口敏彦 叢文社 2001.10)
『ネパールの人と文化学術調査隊の記録』
『民族探検の旅 3』
『ネパール 自然・人間・宗教』
キーワード
(Keywords)
宗教-ネパール-アジア
ヒンズー教
書誌-文化人類学
照会先
(Institution or person inquired for advice)
寄与者
(Contributor)
備考
(Notes)
調査種別
(Type of search)
文献紹介
内容種別
(Type of subject)
質問者区分
(Category of questioner)
登録番号
(Registration number)
1000029938解決/未解決
(Resolved / Unresolved)
解決

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!