レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼浦-2006-252 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2006/09/21 | 登録日時 (Registration date) | 2007年05月25日 02時10分 | 更新日時 (Last update) | 2008年12月27日 14時33分 | |||
質問 (Question) | 『吉野作造選集 14 日記』のp327にある、改造社の肝いりで大正12年9月23日に結成した「二十三日会」のメンバーで該当箇所に挙げられた人物のうち、姓しかわからない次の3人のフルネームを知りたい。 ①末弘○○、②中野○○、③堀江○○、他のメンバーでわかっているのは徳田徳三、渡辺鉄三、下村宏。 | |||||||
回答 (Answer) | 「政府・戒厳令関係資料」(県内公共図蔵)に「震災に関する県議請願」中に二十三日会の請願が掲載されていて、その末尾に二十三日会会員の氏名あり。それによると質問の3者は、堀江帰一、中野正剛、末弘嚴太郎である 『20世紀日本人名事典』にて確認。上記3名とも項目あり。読みはホリエ キイチ、ナカノ セイゴウ、スエヒロ イズタロウ 以上を回答する。 《NDL-OPAC》を著者名検索。読み方は上記と同様。 | |||||||
回答プロセス (Answering process) | 『吉野作造選集 14』を調査、該当箇所の確認。解説(p393-415)を見るが、下村宏の名前のみで、他はなし。 『国史大辞典 15 事項索引』に〈二十三日会〉の項目なし。 『国史大辞典 15 人名索引』から徳田、渡辺、下村の項目を調査するが、関連する記述なし。 『日本近代文学大事典』を上記3名、及び〈二十三日会〉で調査するが手がかりなし。 《ブックコンテンツ》を〈二十三日会〉で調査するが手がかりなし。 『吉野作造選集 別巻 書簡・年譜・著作年表ほか』を調査、年譜p97に二十三日会について記述あり。堀江帰一の名がある。 《NDL-OPAC(雑索)》及び《BOOKPLUS》を〈二十三日会〉で調査するが手がかりなし。 『中国・朝鮮論』「朝鮮人虐殺事件に就て(1923)」に二十三日会について記述なし。年譜・解説にも手がかりなし。 《Google》を〈吉野作造 & 中野〉で検索したところ一橋大学大学院社会学研究科・加藤哲郎氏の論文内に「末弘嚴太郎(スエヒロ イズタロウ)」の名あり。 《Google》を〈吉野作造 & 中野〉で検索したところ吉野作造記念館だより9号に紹介されている「佐々木平太郎日記」に吉野作造、中野正剛の名あり。 《レファレンス情報システム》を〈二十三日会〉で検索したところ次の2点がヒットする。 ①「日本社会労働運動資料集成」(マイクロフィルム)(国会図蔵) ②「政府・戒厳令関係資料」 ②を取り寄せて調査したところ回答の記述を得る。 | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 人物 | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000035078 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |