レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼久-2007-037 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2007/05/09 | 登録日時 (Registration date) | 2008年01月31日 02時11分 | 更新日時 (Last update) | 2008年02月15日 16時35分 | ||||||
質問 (Question) | 『新訂尋常小学唱歌』に収録されている「牛若丸」「那須与一」「鵯越」「曽我兄弟」「八幡太郎」「鎌倉」「齋藤実盛」の7曲について、作詞・作曲者と制作年を知りたい。 | ||||||||||
回答 (Answer) | 「鎌倉」の作詞者は芳賀矢一。他の歌については、いずれも「文部省唱歌」または「作詞・作曲者不詳」という記述で制作年も特定できなかった。文部省著作の唱歌集では個人名をあげず、「文部省唱歌」と記す方式が踏襲されていた。 | ||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 『尋常小学唱歌 第1学年用~第6学年用』には、作詞・作曲者、制作年の記述なし。 『戦後教科書から消された文部省唱歌』『日本のうた 1 明治・大正』により「鎌倉」の作詞者が芳賀矢一であることがわかる。 『日本音楽大事典』p206に「1907年の小学校令改正により尋常科の唱歌が必須教科となり…いずれも新作だが、作曲者の個人名をあげず、ただ「文部省著作」と記入されていたので「文部省唱歌といわれるようになった。以後、文部省著作の唱歌集では、この方式が踏襲されていく。」という記述があり。 『子どもの歌の文化史』には唱歌教科書編さん課程の記述がある。 上記2点の資料をあわせて紹介する。 JASRACのデータベースを検索すると、文部省唱歌は作詩・作曲とも権利者が文部科学省である。 | ||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||
NDC |
| ||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||
調査種別 (Type of search) | 書誌的事項調査 | 内容種別 (Type of subject) | 人物 | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | ||||||
登録番号 (Registration number) | 1000041424 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |