レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 豊中市立図書館 (2310050) | 管理番号 (Control number) | 6000022781 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2015/06/24 | 登録日時 (Registration date) | 2015年07月09日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2021年02月24日 10時09分 | |||
質問 (Question) | 「待兼山」の名前の由来を知りたい。 | |||||||
回答 (Answer) | 『新修豊中市史 第七巻 民俗』(豊中市)には「待兼山は、菅原道真が流罪になったとき、ここで船を「まちかねた」ことから名付けられたとも、戦国時代、敵を「まちかねた」場所であることから名付けられたとも言われている。」とある。 また『大阪名所むかし案内 絵とき「摂津名所図絵」』(創元社)には「昔、玉坂村というところに美しい女がいて、恋い慕う男が毎夜山を越えてかよい、人目をしのぶ仲になった。ある夜、男が女の心を疑い、かくれてうかがっていると、女は夜になっても男が来ないのを悲しみ、歌を詠んだ。待ちくれてうつつに見えし面影の 夢もつれなき山風の音 男はひそかにそれを聞いた。二人の思いはさらに深くなり、人目もかまわず逢瀬をくりかえして世の人にあざけられ、ついにふもとの川に身を投げてしまった。以来、その川は待兼川と呼ばれている。待兼山の名も同じ話が由来になった。」とある。 『豊中の伝説と昔話』(鹿島友治著)にも「待兼山の悲恋」として永和のころ(十四世紀後半)の同様の物語が取り上げられている。 なお、『新修豊中市史 第七巻 民俗』p251-252「待難山」(まちつれやま)には、「待暮て現に見へし面影の夢もつれなき山風の音」という和歌に関する『摂陽群談』の逸話について、待難山・待難川の逸話として記載があり、この待難山が実際にどの山であるかはわからないとしている。(2021.2.24追記) | |||||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 地名 | 質問者区分 (Category of questioner) | 一般 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000176985 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |