レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 所沢市立所沢図書館 (2310110) | 管理番号 (Control number) | 所沢新所-2016-011 | |||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2014/02/04 | 登録日時 (Registration date) | 2017年02月27日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2017年03月02日 14時02分 | |||||||||||||
質問 (Question) | 土偶や埴輪が主題として記述されている資料はあるか。 | |||||||||||||||||
回答 (Answer) | 以下の資料に掲載されています。 〇『縄文土偶ガイドブック』 三上徹也/著 新泉社 2014年 〇『はじめての土偶』 譽田亜紀子/取材・文 武藤康弘/監修 世界文化社 2014年 〇『日本の土偶』 江坂輝弥/著 六興出版 1990年 〇『縄文美術館』 小川忠博/写真 小野正文/監修 堤隆/監修 平凡社 2013年 〇『東京国立博物館図版目録 縄文遺物篇<土偶・土製品>』 東京国立博物館/編 中央公論美術出版 1996年 〇『縄文の力』 小林達雄/監修 平凡社 2013年 〇『人物埴輪を語る』金井塚良一/著 浦和 さきたま出版会 1991年 〇『はにわの動物園』千賀久/著 保育社 1994年 〇『はにわうま』 馬事文化財団馬の博物館/編集 馬事文化財団 2005年 〇『はにわ読本』 末永雅雄/著 雄山閣 1987年 〇『埴輪』 伊達宗泰/著 保育社 1978年 〇『王の墓と奉仕する人びと』 国立歴史民俗博物館/編 山川出版社 2004年 〇『図説はにわの本』 群馬県立歴史博物館友の会/編集 群馬県立歴史博物館友の会 1996年 | |||||||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1..所蔵資料の内容確認 ①土偶が主題の資料 〇『縄文土偶ガイドブック』 三上徹也/著 新泉社 2014年 「第1章 縄文土偶の世界」「第2章 土偶とは何か」「第3章 土偶の謎」の構成で全般的に記載あり 〇『はじめての土偶』 譽田亜紀子/取材・文 武藤康弘/監修 世界文化社 2014年 「第1章 ドッキリな人たち」「第2章 5人の女神たち」「第3章 対決! テーマで見る土偶」「第4章 土偶に会いに行こう!」の構成で全般的に記載あり 〇『日本の土偶』 江坂輝弥/著 六興出版 1990年 「第一章 土偶の変遷」「第二章 土偶と縄文文化」で構成で全般的に記載あり 〇『縄文美術館』 小川忠博/写真 小野正文/監修 堤隆/監修 平凡社 2013年 「1.縄文人」「2.採り、狩り、漁る日々」「3.飾り、装う」「4.装飾された土器群」「5.文様に込められたもの」「6.ひとがた」「7.祭り・祈りの広場」の構成で全般的に記載あり 〇『東京国立博物館図版目録 縄文遺物篇<土偶・土製品>』 東京国立博物館/編 中央公論美術出版 1996年 p.3~64に「土偶」の図と説明の記載あり 〇『縄文の力』 小林達雄/監修 平凡社 2013年 p.86~115「土偶の美—その形と心」の項目に記載あり △『土の中からでてきたよ』 小川忠博/写真と文 安孫子昭二/監修 平凡社 2004年 ②埴輪が主題の資料 〇『人物埴輪を語る』 金井塚良一/著 さきたま出版会 1991年 「第1編 人物埴輪論」「第2編 人物埴輪の伝播と上毛野氏」で構成され、全般的に記載あり 〇『はにわの動物園』千賀久/著 保育社 1994年 「写真」「解説」で構成され、全般的に記載あり 〇『はにわうま』 馬事文化財団馬の博物館/編集 馬事文化財団 2005年 「Ⅰ はにわ以前のうまのやきもの」「Ⅱ 海を渡ったうまのデザイン」「Ⅲ 大王ははにわ好き」「Ⅳ はにわ王国ぐんま」「Ⅴ はにわは近くにもいる」「Ⅵ 馬具がかがやく」で構成され、全般的に記載あり 〇『はにわ読本』 末永雅雄/著 雄山閣 1987年 「第一 埴輪ことはじめ」「第二 古墳でのありかた」「第三 形のいろいろ」「第四 埴輪への観察」「第五 髙塚とともに去る」 〇『埴輪』 伊達宗泰/著 保育社 1978年 「いのり」「はにわの起源伝承」「はにわ起源の諸問題」「供献具としてのはにわ」「供献の名残り」「はにわ樹立の復原」「いろいろなはにわ」「葬送の変化」「まつりの場」「東国での発達」「葬送の群像」「各地のはにわ」で構成され、全般的に記載あり 〇『王の墓と奉仕する人びと』 国立歴史民俗博物館/編 山川出版社 2004年 「第一部 古代王墓の造形物と人びとの心」「第二部 王墓における造形物供献の意図をさぐる」「第三部 埴輪のつくり・すがた・いのり」で構成されており、全般的に記載あり 〇『図説はにわの本』 群馬県立歴史博物館友の会/編集 群馬県立歴史博物館友の会 1996年 「1.「はにわ」誕生から消滅まで」「2.立てられた「はにわ」から何がわかるのか?」「3.「はにわ」の種類」「4.「はにわ」は語る」で構成され、全般的に記載あり △『東国古墳時代の文化と交流』 日高慎/著 雄山閣 2015年 p.11~21「埴輪編」の項目があり、「埴輪」についての記載あり △『大和の古墳 2』 奈良県立橿原考古学研究所/監修 河上邦彦/編 近畿日本鉄道 2006年 p.45~63「埴輪」の項目があり、「埴輪―古墳の中の埴輪配列の返還」「木の埴輪」についての記載あり △『まりこふんの古墳ブック』 まりこふん/著 ヨザワマイ/イラスト 山と溪谷社 2014年 p.50~61 「埴輪ってなあに」の項目に、「埴輪」についての記載あり ③土偶と埴輪の両方が図版として収録されているが、主題とはなっていない資料 △『日本美術全集 1』 坪井清足/編集 学研 1980年 △『畏れと祈り』 上毛新聞社 1997年 △『名宝日本の美術 1』 青柳正規/執筆 小学館 1982年 △『原色日本の美術 1』 斎藤忠/著 吉川逸治/著 小学館 1982年 △『大昔の美に想う』 佐原真/執筆 新潮社 1999年 2.内容確認したが、記載のない資料資料 ×『縄文時代ガイドブック』 勅使河原彰/著 新泉社 2013年 ×『武蔵と相模の古墳』 広瀬和雄/編 池上悟/編 雄山閣 2007年 ×『東京国立博物館図版目録 古墳遺物篇 近畿 1』 東京国立博物館/編 東京美術 1988年 | |||||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||||||||
NDC |
| |||||||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | その他 | 質問者区分 (Category of questioner) | 学生 | |||||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000210633 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |