このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ

レファレンス事例詳細(Detail of reference example)

提供館
(Library)
県立長野図書館 (2110021)管理番号
(Control number)
県立長野-23-092
事例作成日
(Creation date)
2023年08月08日登録日時
(Registration date)
2023年09月19日 16時40分更新日時
(Last update)
2023年09月26日 21時07分
質問
(Question)
日本文学でいう無頼派とはどんな作家群か。また、何に対して抵抗していたのか。
回答
(Answer)
『日本近代文学大事典 第4巻』日本近代文学館編 講談社 1977 【910.26/ニホ/4】p.447-448に、「無頼派」がある。
   (-前略-)いつごろから、誰が、無頼派ないし新戯作派と呼出したかは、はっきりしない。というの
  は、彼らがみずから無頼派、新戯作派を名乗って文学運動を起こしたのではない。(-中略-)「無頼
  派」の出典は、太宰治が『パンドラの匣』やエッセイで、「私はリベルタンです。無頼派です。束縛
  に反抗します。時を得顔のものを嘲笑します」などによると考えられるが、彼らの多くの生活や文学
  が、いかにも放蕩無頼というのにふさわしいとみられていたからであろう。(-後略-)
とある。「無頼派」と呼ばれていた作家たちが、結集して何かを目的としていたわけではないことが書かれている。また、何に抗していたのか、声明文のようなものは紹介されていない。「無頼派」の呼称のもととなった太宰の言葉のみが引用されている。ただ、この項目の執筆者である奥野健男氏は、
   (-前略-)未知な現代という時代に突入したことを認識し、既成の小説観や方法に反逆し、新しい現
  代文学の模索から出発した文学者である。(-中略-)古いリアリズムに反逆する新しい戯作を、人間と
  文学の真の変革をめざした。(-後略-)
とも書いている。この項目全文を確認するよう勧める。

 また、昭和期の文学の流れについては、次の資料を紹介した。
・『昭和文学史 中』川西政明著 講談社 2002 【910.26/カマ/2】
  戦中、戦後の文学について書かれており、p.504-533に、「無頼派列伝 石川淳、太宰治、坂口安吾、
 織田作之助、檀一雄」がある。
・『岩波講座 日本文学史 第14巻 20世紀の文学3』岩波書店 1997 【910.26/イワ/14】
  戦後文学の流れを記している。「現代文学史論」の、p.21,43-44、「自由への探求と芸術意識」の
 p.80-81に無頼派作家についての言及が散見される。
・『昭和文学史』平野謙著 筑摩書房 1969 【910.2/310】
  昭和20年代までの文学の流れをまとめたもの。昭和20年代についてはp.253-269と短いが、無頼派へ
 の言及が散見される。

 無頼派についてまとめられた次の資料を紹介した。
・『無頼文学辞典』久保田芳太郎[ほか]著 東京堂出版 1980 【910.26/クヨ】
・『新批評・近代日本文学の構造5 近代無頼文学』馬場憲三郎著 国書刊行会 1992 【910.26/クヨ】
・『太宰治とその周辺 無頼派の作家と作品』三枝康高著 有信堂 1975 【910.28/299】
・「特集 無頼派とその周辺」『国文学 解釈と鑑賞』 第59巻第9号 1994
回答プロセス
(Answering process)
1 NDC分類910.2(日本文学史)、910.3(日本文学の事典)の書棚で、「無頼派」を確認する。

2 所蔵資料の書誌項目全体から、キーワード「無頼派」で検索し、文学関係の雑誌を含む資料を確認する。

3 戦後すぐの動きであったことから、日本文学史を扱う資料の中から、戦後までカバーしているものを確認する。
事前調査事項
(Preliminary research)
NDC
日本文学  (910 10版)
参考資料
(Reference materials)
日本近代文学館/編 , 日本近代文学館. 日本近代文学大事典 第4巻. 講談社, 1977.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I005709835-00  (【910.26/ニホ/4】p.447-448)
川西政明 著 , 川西, 政明, 1941-2016. 昭和文学史 中巻. 講談社, 2001.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003037314-00 , ISBN 4062105543 (【910.26/カマ/2】)
久保田淳 [ほか]編. 岩波講座日本文学史 第14巻 (20世紀の文学 3). 岩波書店, 1997.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002562532-00 , ISBN 4000106848 (【910.26/カマ/2】)
平野 謙/著 , 平野‖謙. 昭和文学史. 筑摩書房, 1969. (筑摩叢書 ; 15)
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I005618908-00  (【910.2/310】)
キーワード
(Keywords)
無頼派
日本文学史
照会先
(Institution or person inquired for advice)
寄与者
(Contributor)
備考
(Notes)
調査種別
(Type of search)
事実調査
内容種別
(Type of subject)
質問者区分
(Category of questioner)
図書館
登録番号
(Registration number)
1000338859解決/未解決
(Resolved / Unresolved)
解決

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!