レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 宮城県図書館 (2110032) | 管理番号 (Control number) | MYG-REF-230190 | |||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2023/8/20 | 登録日時 (Registration date) | 2023年09月17日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2023年09月17日 00時30分 | |||||||||||||
質問 (Question) | 方言「あめる」の語源と、大豆発酵食品の「ごど」との関連を調べています。宮城県での「あめる」「ごど」の用いられ方、言葉の歴史背景がわかる資料等はありませんか。 | |||||||||||||||||
回答 (Answer) | 1. 宮城県での「あめる」「ごと」の用いられ方、及び言葉の歴史的背景について 以下の資料に「あめる」に関する記載がありました。 ※【 】内は当館請求記号です。 資料1 東和町史編纂委員会編『東和町史』東和町, 1987年【K261.3/ト1】 p.1093 「第五編 現代」-「第十三章 民俗」-「第五節 方言」の項 「あめる くさる」 ※なお、言葉の歴史的背景などについては記述がありませんでした。 併せて下記資料を確認しましたが、「あめる」「ごど」に関する記述は見当たりませんでした。 資料2 土井八枝著『仙台の方言』春陽堂, 1938年【K880/ト1】 資料3 仙台市史編纂委員会編『仙台市史』第6巻, 仙台市, 1952年【K225/セ1-3/6】 資料4 宮城県史編纂委員会編『宮城県史』20, 宮城県史刊行会, 1960年【K201/ミ1/20】 資料5 『仙台叢書』第8巻, 復刻版. 宝文堂出版販売, 1972年【K081/セ1-2/8】 資料6 浅野建二編『仙台方言辞典』東京堂出版, 1985年【K880/ア1】 資料7 菊池武人編『近世仙台方言書』翻刻編, 明治書院, 1995年【K880/キ1/2】 2. 参考資料について 「あめる」に関する一般的な資料を御紹介いたします。 資料8 尚学図書編『日本方言大辞典』上巻, 小学館, 1989年【818/ニ5/1R】 p.108 「あめる」の項 資料9 藤原与一著『日本語方言辞書』上巻, 東京堂出版, 1996年【818.03/1996.7/1R】 p.293 「アメル」の項 資料10 真田信治, 友定賢治編『地方別方言語源辞典』東京堂出版, 2007年【818.03/2007.9/R】 p.35 「津軽 あめる」の項 資料11 佐藤亮一編『都道府県別全国方言辞典』三省堂, 2009年【818.03/2009.8/R】 p.10 「北海道 あめる」の項 p.18 「青森県 あめくせ」の項 資料12 小林隆, 志村文隆著『とうほく方言の泉』上, 河北新報出版センター, 2013年【818.2/2013.9/1】 p.49 「アメル(腐る)」の項 また、発酵食品の「ごと」について調査したところ、下記資料に概要の記載がありました。 資料13 「日本の食生活全集宮城」編集委員会編『聞き書宮城の食事』農山漁村文化協会, 1990年【K383/キ1】 p.208 「北上丘陵の食」-「IV伝承される味覚」-「3水あめ、酒類」-「ごと」の項 「ごはんとその半分くらいのこうじにひたひたのぬるま湯を加え、一昼夜温度を保ってねかせ、濃いめの甘酒をつくる。これに、塩をきつく(醤油ぐらいの濃さ)入れて一〇日ぐらい発酵させたものがごとで、長くおいたものほど味がよくなる。漬物やおひたし、炊きたてのごはんにかけて食べる」 | |||||||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 宮城県の方言辞典や郷土資料を中心に調査しましたが、「あめる」と「ごと」の言葉の関連を示す資料や、歴史的背景が分かる記述は見当たりませんでした。 | |||||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||||||||
NDC |
| |||||||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 学生 | |||||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000338794 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 未解決 |