このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ

レファレンス事例詳細(Detail of reference example)

提供館
(Library)
安曇野市中央図書館 (2300108)管理番号
(Control number)
中央-郷土-053
事例作成日
(Creation date)
2023/8/26登録日時
(Registration date)
2023年09月15日 09時48分更新日時
(Last update)
2023年09月28日 09時56分
質問
(Question)
柏原地区にある日吉神社について以下のことが知りたい
(1)日吉神社の創建時期
(2)祭神
(3)建築年数
(4)建築様式について
回答
(Answer)
資料①~⑤を提供した。

(1)創建時期は不詳
(2)祭神は大己貴命、大山咋命、玉依姫命、滝津姫命
(3)資料を見つけることができなかった。
(4)明記されている資料は見つからなかったが、資料⑤によりある程度判別はつくかもしれない
回答プロセス
(Answering process)
館内システムにて「日吉神社」と検索し資料①を見つける。
p.198に(2)祭神についての記載あり。

資料②のp.502-510の柏原村の項目を確認した。

穂高村時代の資料を確認しようとしたが、柏原地区の属する西穂高村の村誌は所蔵がなかった。
念のため所蔵のある北穂高村誌、東穂高村誌も確認したが記述はなかった。

国立国会図書館デジタルコレクションにて、キーワードに「日吉神社」出版地を「長野」で絞り込んで検索。
資料③④を見つける。
資料③333コマに祭神と由緒について記述があった。創建不詳、延宝元年に再建されたと書かれている。
資料④もほぼ同じ内容だった。

(3)(4)についての記述がある資料は見つけることができなかった。

神道関係の棚をブラウジングし、資料⑤を見つける。p.62-65に本殿の様式の項目あり。様式の違いについて図で説明がある。
事前調査事項
(Preliminary research)
神社内の看板を見た
NDC
日本  (291 9版)
神道  (170 9版)
参考資料
(Reference materials)
①安曇野市教育委員会 編 , 安曇野市教育委員会. 安曇平のお船祭り調査報告書 : 記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財. 安曇野市教育委員会, 2020.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I030624639-00  (p.198,当館資料番号 7011543134,当館請求記号 N386ハ)
②穂高町誌編纂委員会 編 , 穂高町 (長野県). 穂高町誌. 穂高町誌刊行会, 1991.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002107210-00  (第二巻歴史編上,p.502-510,当館資料番号 7011470742,当館請求記号 N232ホ)
③文竜館 編 , 文竜館. 長野県市町村提要. 文竜館[ほか], 1918.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000568931-00  (333コマ)
④長野県南安曇郡 編 , 南安曇郡 (長野県). 南安曇郡誌. 明治文献, 1973. (日本郡誌史料集成 ; 中部地方)
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001217329-00  (当館資料番号 7010190044,当館請求記号 N232ミ)
⑤三橋健 著 , 三橋, 健, 1939-. 神道の本 : 知れば知るほど面白い! : 決定版. 西東社, 2011.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000011062368-00 , ISBN 9784791618163 (当館資料番号 7010896814,当館請求記号 170ミ)
キーワード
(Keywords)
日吉神社
柏原村
照会先
(Institution or person inquired for advice)
寄与者
(Contributor)
備考
(Notes)
調査種別
(Type of search)
文献紹介
内容種別
(Type of subject)
郷土
質問者区分
(Category of questioner)
社会人
登録番号
(Registration number)
1000338698解決/未解決
(Resolved / Unresolved)
解決

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!