レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 豊中市立図書館 (2310050) | 管理番号 (Control number) | 6000069101 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2023/06/04 | 登録日時 (Registration date) | 2023年09月14日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2023年09月22日 16時30分 | |||
質問 (Question) | 神崎川に昔あった渡しについて、渡し船の運搬コースや運搬品が記載された資料はあるか。また、神崎川の農業用水としての利用と過去にあった洪水の被害状況等についても知りたい。『新修豊中市史 集落・都市』(豊中市)の「農業用水をめぐる動き」の項やp182図3-10「昭和62年豊中市全域水路図」は確認済。 | |||||||
回答 (Answer) | 神崎川の渡し船については以下の資料を提供。 『とよなか歴史・文化財ガイドブック』(豊中市教育委員会) 『とよなかの史跡・余話』(瀧健三) 『郷土 庄本の歴史を中心として』(郷土の歴史研究会) 『グラフとよなか №16 豊中市の川と池』(豊中市)p6-9 神崎川・天竺川・高川・猪名川の記載あり。 神崎川の農業用水としての利用や洪水の状況についてはくわしい資料が見つけられず、下記の大阪府のサイトの情報を提供した。 「大阪府/淀川水系の河川整備基本方針・整備計画」 https://www.pref.osaka.lg.jp/kasenseibi/keikaku/yodokihonseibi.html (2023.9.16確認) 上記ページに掲載の「神崎川ブロック河川整備計画 (策定日:平成25年8月12日)」参考資料2「第2節 河川整備の現状と課題 1.治水の現状と課題 (1)過去の洪水」に宝亀3年(772)~平成11年(1999)までの洪水の一覧があり。 また「「第2節 河川整備の現状と課題 2.河川利用の現状と課題」に「(水利用) 農業用水」の項目があり。昭和42年の届け出件数と平成10年の取水実績等があり。 「河川整備委員会の審議資料」 https://www.pref.osaka.lg.jp/kasenseibi/keikaku/list2438.html (2023.9.16確認) 上記ページに掲載の「平成26年度 第5回 大阪府河川整備審議会 審議資料」資料3-1「淀川水系神崎川ブロックの流域の概要について」にも、過去の浸水被害や昭和以降の水利用について記載あり。 | |||||||
回答プロセス (Answering process) | ●「渡し」について 過去の調査事例「かつて豊中市と大阪市の境を流れる神崎川には橋がなく、渡し船で川を渡る「渡し場」が何箇所かあったと聞いた。どこにどのような渡し場があったかわかる資料はあるか。」 https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000127056 (2023.9.16確認)を参照し、自館書架を確認して『グラフとよなか №16 豊中市の川と池』とあわせて提供。 なお『安威川・神崎川 琵琶湖・淀川里の川をめぐる』(琵琶湖・淀川水質保全機構)の内容も確認したが、豊中市域の渡し船に関する記載は発見できなかった。 神崎川の歴史的利用状況や洪水については、「神崎川」「洪水」「過去」でGoogle検索したところ、大阪府のサイトがヒットしたため、「淀川水系 神崎川」で改めてサイト内を検索し、関連の整備計画や審議会資料等の内容を確認して案内した。 | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||
NDC | ||||||||
参考資料 (Reference materials) | ||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 一般 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000338606 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 未解決 |