このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ

レファレンス事例詳細(Detail of reference example)

提供館
(Library)
米子市立図書館 (2300022)管理番号
(Control number)
米図20230908
事例作成日
(Creation date)
2023年09月08日登録日時
(Registration date)
2023年09月08日 15時34分更新日時
(Last update)
2023年09月10日 11時52分
質問
(Question)
日本人が家に入る時に靴を脱ぐのはなぜか。また、他に同じように靴を脱ぐ習慣がある国はあるのか。
回答
(Answer)
主に(1)「住まい」に関する資料と、(2)「はきもの」に関する資料を紹介。また、靴を脱ぐ国は児童書で確認し、以下(3)にまとめた。
すべて回答プロセス参照のこと。
回答プロセス
(Answering process)
(1)住まいに関する資料を調べる

【資料1】『住まいの民俗事典』(柊風舎2019.02)70P「結界」
「敷居が住まいの内外の結界であるという認識が前提になっているといえ」とあり、「結界の象徴的な存在といえよう」とある。

【資料2】『kutsu-Nugi 日本人とすまい①靴脱ぎ』(リビングデザインセンター発行 1996.02)
「なぜ、日本人は、靴を脱ぐのか?」をテーマに、「玄関」「框」「床」「縁」「敷居」「畳」「絨毯」「にわ・土間・デン」など、日本人が靴を脱ぐ場所とその歴史、理由が掲載されている。巻末126Pからは「KUTSU-NUGI年表」として、縄文時代から昭和時代に至るまでの日本人の靴を脱ぐ生活の年表が掲載されている。
【資料3】『再発見!くらしのなかの伝統文化 3 住まいと日本人 (市川 寛明/監修  ポプラ社 2015.4 )
32-33P「玄関ははきものを脱ぐところ」

(2)履物の資料を調べる
【資料4】『衣食住 講座 日本の民俗4』(有精堂 1979)57P「はきもの」
【資料5】『はきもの ものと人間の文化史8』(潮田鉄雄著∥法政大学出版局 1978)
【資料6】『かぶりもの・きもの・はきもの』(宮本 馨太郎∥著 岩崎美術社 1977)

履物の資料【資料4】~【資料6】には、なぜ靴を脱ぐのかという観点の記述は見つからなかった。
また、【資料7】『日本民俗資料事典』(第一法規 1970)も確認したが、靴を脱ぐ習慣については記述が見当たらなかった。

その他参考資料
●埼玉県立久喜図書館 2009.9.9登録事例「日本人が家屋に入る時、靴を脱ぐ訳について知りたい。結界(という概念)と関連したもので、神聖な場所とそうでない場所を分ける意味での「ウチ」と「ソト」と同じで、「家のウチ」と「家のソト」を分けている事から来ているのではないか。」
https://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000057764  参照

上記レファレンズ事例で紹介されていた【資料8】『インテリアと日本人』(内田繁 晶文社 2000)【資料9】『下駄 神のはきもの ものと人間の文化史』(秋田裕毅 法政大学出版局 2002)は米子市立図書館には所蔵がなかったが、鳥取県立図書館に所蔵確認。

以下は「月刊みんぱく」のバックナンバー目次から見つけたが、所蔵がなかったため内容は未確認。
「月刊みんぱく アーカイブス」 https://www.r.minpaku.ac.jp/gekkan_minpaku/index.html より

●【資料10】「月刊みんぱく1978年3月号」「読者のページQ&AO」「屋内ではきものを脱ぐ習慣は」
●【資料11】「月刊みんぱく 1979年12月号」「読者のページQ&AO」「屋内ではきものを脱ぐ民族は」

(3)靴を脱ぐ国について

【資料12】『日本と世界のくらし どこが同じ?どこがちがう?,教科書に出てくる「くらしの中の和と洋」』(日高 真吾/監修 汐文社 2017.3)10P~
【資料13】『世界の家 世界のくらし SDGsにつながる国際理解 3』(ERIKO著 汐文社 2021)
定住旅行家の著者が、世界各国の玄関、リビング、庭などを紹介。土足で上がる国、靴を脱ぐ国など紹介している。
事前調査事項
(Preliminary research)
NDC 
参考資料
(Reference materials)
【資料1】森隆男 編 , 山崎祐子, 松田香代子 編集委員 , 森, 隆男, 1951- , 山崎, 祐子, 1956- , 松田, 香代子, 1959-. 住の民俗事典. 柊風舎, 2019.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I029470511-00 , ISBN 9784864980616
【資料2】住友和子編集室, 吉村明彦編 , 住友和子編集室 , 吉村, 明彦. 靴脱ぎ. リビングデザインセンター, 1996. (日本人とすまい, 1)
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000096-I007800063-00 , ISBN 4771302111
【資料3】市川寛明 監修 , 市川, 寛明, 1964-. 再発見!くらしのなかの伝統文化 3 (住まいと日本人). ポプラ社, 2015.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I026234777-00 , ISBN 9784591143186
【資料4】宮本馨太郎編 , 宮本, 馨太郎. 衣・食・住. 有精堂出版, 1979. (講座日本の民俗, 4)
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000096-I002069636-00
【資料5】潮田 鉄雄/著 , 潮田‖鉄雄. はきもの. 法政大学出版局, 1978. (ものと人間の文化史 ; 8)
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I005632361-00 , ISBN 458820081X
【資料6】宮本馨太郎/著 , 宮本 馨太郎 , 宮本 馨太郎. かぶりもの・きもの・はきもの. 岩崎美術社, 1970-00. (民俗民芸双書 : 24)
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I103767886-00
【資料7】祝宮静 編集 ; 関敬吾 編集 ; 宮本馨太郎 編集 , 祝宮静 , 関敬吾 , 宮本馨太郎. 日本民俗資料事典. 第一法規出版, 1970.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I077686609-00
【資料8】内田繁 著 , 内田, 繁, 1943-2016. インテリアと日本人. 晶文社, 2000.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002865538-00 , ISBN 4794964269
【資料9】秋田裕毅 著 , 秋田, 裕毅, 1943-. 下駄 : 神のはきもの. 法政大学出版局, 2002. (ものと人間の文化史 ; 104)
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003641067-00 , ISBN 4588210416
【資料12】上羽陽子監修 , 上羽, 陽子. 衣. 汐文社, 2017. (日本と世界のくらしどこが同じ?どこがちがう? : 教科書に出てくる「くらしの中の和と洋」, . [2]||2)
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000096-I000325731-00 , ISBN 9784811323398
【資料13】ERIKO著 , ERIKO. 玄関、リビング、庭ほか. 汐文社, 2021. (世界の家世界のくらし : SDGsにつながる国際理解, 3)
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000096-I012582231-00 , ISBN 9784811327723
キーワード
(Keywords)
履き物
玄関
住まい-日本
民俗-日本
照会先
(Institution or person inquired for advice)
寄与者
(Contributor)
備考
(Notes)
調査種別
(Type of search)
文献紹介
内容種別
(Type of subject)
質問者区分
(Category of questioner)
社会人
登録番号
(Registration number)
1000338403解決/未解決
(Resolved / Unresolved)
解決

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!