このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ

レファレンス事例詳細(Detail of reference example)

提供館
(Library)
さいたま市立中央図書館 (2210012)管理番号
(Control number)
中央-1-0021662
事例作成日
(Creation date)
2023年6月4日登録日時
(Registration date)
2023年09月07日 12時27分更新日時
(Last update)
2023年09月29日 09時13分
質問
(Question)
ヒグマのフィールドサイン(ふん、足跡など)の写真が見たい。
回答
(Answer)
下記資料を紹介した。

●図書資料
『ヒグマ大全』門崎允昭/著 北海道新聞社 2020年
『ヒグマそこが知りたい 理解と予防のための10章』木村盛武/著 共同文化社 2001年
『フィールドで出会う哺乳動物観察ガイド 生態写真でわかる探し方や見わけ方のポイント』山口喜盛/著 誠文堂新光社 2017年
『はじめての狩猟 免許の取り方から痕跡探しまで、知りたいことを完全網羅!』東雲輝之/監修 外川英樹/監修 山と溪谷社 2019年
『狩猟教書 羆撃ち久保俊治』久保俊治/著 山と溪谷社 2021年

●インターネット情報(最終アクセス確認日 2023年9月7日)
札幌市ホームページ
「痕跡の見分け方」
https://www.city.sapporo.jp/kurashi/animal/choju/kuma/konseki/index.html
回答プロセス
(Answering process)
489、659の書架を中心に探す。

『ヒグマ大全』門崎允昭/著 北海道新聞社 2020年
 口絵に手足跡、爪痕、クマ棚、食痕、排糞のカラー写真あり。

『ヒグマそこが知りたい 理解と予防のための10章』木村盛武/著 共同文化社 2001年
p25-56「第二章 さまざまなフィールドサイン」
 肢跡、爪痕などについて詳しく書かれている。写真(白黒)は少なめ。

『フィールドで出会う哺乳動物観察ガイド 生態写真でわかる探し方や見わけ方のポイント』山口喜盛/著 誠文堂新光社 2017年
p124 ヒグマの項にフィールドサインの写真が少しある。

『はじめての狩猟 免許の取り方から痕跡探しまで、知りたいことを完全網羅!』東雲輝之/監修 外川英樹/監修 山と溪谷社 2019年
p188「ヒグマ」
 歩行パターン(歩幅、跳躍距離)、足跡のイラストあり。写真はない。

『狩猟教書 羆撃ち久保俊治』久保俊治/著 山と溪谷社 2021年
p64-75「ヒグマ」
 写真は少なめだが、足跡の特徴など詳しい。p74-75には原寸大のヒグマの足拓あり。
p106-119「ケーススタディ ヒグマ単独猟(無雪期)」
p120-121「ケーススタディ ヒグマ単独猟(積雪期)」
p138-159「ヒグマ・トラッキング術」
 食痕、足跡、爪痕など詳しく解説されている。

下記資料にはヒグマのフィールドサインなし。
×『ヒグマ学入門 自然史・文化・現代社会』天野哲也/[ほか]編著 北海道大学出版会 2006年
×『哺乳類のフィールドサイン観察ガイド 増補改訂版』熊谷さとし/著 安田守/写真 文一総合出版 2023年
×『人を襲うクマ 遭遇事例とその生態』羽根田治/著 山崎晃司/解説 山と溪谷社 2017年
×『日本のクマ ヒグマとツキノワグマの生物学』坪田敏男/編 山崎晃司/編 東京大学出版会 2011年
×『これからはじめる狩猟入門 狩猟免許の取り方から、銃の入手、実際の猟まで 狩猟の基本がわかる』原田祐介/監修 ナツメ社 2018年
×『これから始める人のための狩猟の教科書』東雲輝之/著 秀和システム 2016年

図書以外に、自治体のホームページでも紹介されている。

札幌市ホームページ(最終アクセス確認日 2023年9月7日)
ホーム>くらし・手続き>動物・ペット>鳥獣(野生動物等)など>ヒグマ対策>痕跡の見分け方
https://www.city.sapporo.jp/kurashi/animal/choju/kuma/konseki/index.html
足跡、糞、爪跡が写真入りで紹介されている。間違いやすい他の動物の痕跡との比較もできる。
事前調査事項
(Preliminary research)
NDC
哺乳類  (489 10版)
狩猟  (659 10版)
参考資料
(Reference materials)
キーワード
(Keywords)
ヒグマ
フィールドサイン
照会先
(Institution or person inquired for advice)
寄与者
(Contributor)
備考
(Notes)
調査種別
(Type of search)
文献紹介
内容種別
(Type of subject)
質問者区分
(Category of questioner)
社会人
登録番号
(Registration number)
1000338337解決/未解決
(Resolved / Unresolved)
解決

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!