レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 県立長野図書館 (2110021) | 管理番号 (Control number) | 県立長野-23-088 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2023年09月07日 | 登録日時 (Registration date) | 2023年09月07日 10時53分 | 更新日時 (Last update) | 2023年09月21日 21時56分 | |||
質問 (Question) | 長野市信州新町で使われている「新町第一」などの地域名称があるが、具体的にどの地域(字)を指すのか知りたい | |||||||
回答 (Answer) | 長野市では、「行政連絡区に関する規則:平成22年2月12日 長野市規則第1号」を制定しており、ごみ集積所に関することや投票所の変更など、地域の課題や市と連絡区との協力を必要とする事務を円滑に行い、また、明文化されていなかった行政連絡区の名称等を明確にするため施行されている。 この規則で、いわゆる住民登録上の大字の中でも、一般に定着している呼称や地元で呼称されている通称名・集落名ごとに地区をくくり、「行政連絡区」として更に名称がつけられており、信州新町においては令和4年時点で「15区」存在している。 この情報は、 ○長野市ホームページ > くらし・手続き > 土地・住まい > 住居表示 > 住居表示 の中の「長野市の大字区域名称」ファイル(PDF又はExcel)で確認できる。<最終確認日:2023/09/07> | |||||||
回答プロセス (Answering process) | 1 広報などの中で「新町第一」「新町第二」「東部」「中部」などの区分けが見受けられる、との事前情報であったため、まずは長野市関連の広報誌を直接見てみるが、はっきりわかる情報は見当たらない。 2 長野市のホームページ内検索でキーワード「地区」「呼び名」「名称」などで調べると、「住居表示」の回答ページが見つかる。ページ内にあったファイルに、質問者がいう地域名称であろう「行政連絡区」があったので、長野市例規集で確認をした。 | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 信州新町地区自治協議会だより | |||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) | ||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000338331 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |