このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ

レファレンス事例詳細(Detail of reference example)

提供館
(Library)
さいたま市立中央図書館 (2210012)管理番号
(Control number)
中央-1-0021656
事例作成日
(Creation date)
2021年12月3日登録日時
(Registration date)
2023年09月03日 11時04分更新日時
(Last update)
2023年09月29日 09時09分
質問
(Question)
浦和市塚本(現さいたま市桜区)で昔行われていた敬神講について調べている。月1回、神主による祝詞があり、団子を備えていたらしい。参加者は女性ばかりだったようだ。この行事に関する資料はあるか。
回答
(Answer)
質問の敬神講と同一ものか定かでないが、参考になりそうな下記資料を紹介した。
『浦和市史調査報告書 5号』浦和市総務部市史編さん室/編集 浦和市総務部市史編さん室 1978年
『埼玉の神社 北足立 児玉 南埼玉』埼玉県神社庁神社調査団/編 埼玉県神社庁 1998年
回答プロセス
(Answering process)
地域資料を調べる。

・『浦和市史 民俗編』浦和市総務部市史編さん室/編 浦和市 1980年
p570-585「第7章 民間信仰」「第五節 信仰的な講集団」
 複数の○○講の解説あり。参加者はほぼ女性のよう。敬神講についての記述はなし。

・『浦和市史調査報告書 5号』浦和市総務部市史編さん室/編集 浦和市総務部市史編さん室 1978年
大久保地区の聞き書き。塚本も含まれている。
p51-62「六、信仰・俗信」
 p60から塚本。p61<講>の項あり。
 「大山講、御嶽講、榛名講、成田講があった」と書かれており、それぞれの説明あり。敬神講はない。
p44-50「五、社会生活」
 p48から塚本。<内組外組>の項に以下の記述あり。
 「オトキは内組と外組に分かれる。外組は薬師様でお灯明をあげお念仏をする。これは月一回当番のつごうのいい日にする。女の人だけでやるもので、五、六月はやらない。総どきは内組、外組全部いっしょにする」
 敬神講とは書いていないが、質問内容に近い。

・『埼玉の神社 北足立 児玉 南埼玉』埼玉県神社庁神社調査団/編 埼玉県神社庁 1998年
p118 旧浦和市塚本の神明神社について記載あり。
「また、当地では西北と東南の二組に分かれ、二十名ぐらいずつで念仏講が結成されている。月に一度、西北は釈迦堂、東南は薬師堂に集まり、十三仏・善光寺など五つの念仏を唱える。月ごとに当番が替わって準備を行うが、講の中心となるのは年配者である。地内に葬式があると、依頼を受けて念仏講の年配者がその家に出向き、十三仏の掛軸を壁に下げて念仏を唱えることもあるという」
 敬神講とは書いていないが、質問内容に近い。

・『浦和市史調査報告書第14集 諸家文書目録・民俗補充調査』浦和市総務部市史編さん室/編:1982
地域ごとの聞き書きで○○講について書かれている箇所もあるが、塚本および敬神講に関する記述はなし。

以下は参考になる記述なし。
×『浦和市史研究 第6号』浦和市総務部市史編さん室/編集 1991年
×『浦和市史研究 第8号』浦和市総務部行政資料室/編集 1993年
×『浦和 No107』「浦和」編集室 1978年
事前調査事項
(Preliminary research)
NDC
祭祀  (176 10版)
民間信仰.迷信[俗信]  (387 10版)
参考資料
(Reference materials)
キーワード
(Keywords)
敬神講
浦和市
さいたま市桜区
照会先
(Institution or person inquired for advice)
寄与者
(Contributor)
備考
(Notes)
調査種別
(Type of search)
文献紹介
内容種別
(Type of subject)
郷土
質問者区分
(Category of questioner)
社会人
登録番号
(Registration number)
1000338182解決/未解決
(Resolved / Unresolved)
解決

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!