このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ

レファレンス事例詳細(Detail of reference example)

提供館
(Library)
さいたま市立中央図書館 (2210012)管理番号
(Control number)
中央-1-0021654
事例作成日
(Creation date)
2023年07月26日登録日時
(Registration date)
2023年09月02日 17時32分更新日時
(Last update)
2023年09月29日 09時08分
質問
(Question)
冷凍庫で作った氷はなぜ透明でなく白っぽいのか。児童書ではなく、大人向けに解説されているものを見たい。
回答
(Answer)
『水の不思議』(稲場秀明/著 技報堂出版 2017年)を紹介した。
回答プロセス
(Answering process)
レファレンス協同データベースの過去の事例に「透明な氷の作り方」など参考になるものはあったが、児童書が中心だった。
(最終アクセス確認日 2023年9月11日)

「透明な氷の作り方を知りたい。」(練馬区立練馬図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000322976

「水は透明なのに氷が白くなる理由について、小学校低学年の子どもにわかるよう書かれた本はあるか。すぐ借りられるものを希望している。」(豊中市立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000179316

「透明な氷(気泡の入っていないもの)を作りたい。」(成田市立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000230448

「透明な氷はどうすればできるか?」(岐阜県図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000012767

435を中心に、氷が白っぽくなる現象について言及されている資料を探す。

『水の不思議』稲場秀明/著 技報堂出版 2017年
p74-75「32話 冷凍庫で作った氷はどうして白く見えるところがあるか?」
p75のまとめに「冷凍庫の温度は-20℃くらいなので冷凍庫の水は速く凍る.水が氷になるときに体積が約9%膨張するが、氷と水の間にわずかな隙間ができ、そこに水に溶けていた空気が入り込み泡となる.氷のできる速度が速いと、氷の中央部分では空気の逃げ場がなくなり泡が取り残される.光は氷と泡の界面で反射するので白く見える.」と書かれている。

下記資料には記載なし。
×『水と科学の話 くらしの中で』小野英喜/著 三学出版 2006年
×『水とはなにか ミクロに見たそのふるまい 新装版』上平恒/著 講談社 2009年
×『「水」という物質の不思議な科学』齋藤勝裕/著 シーアンドアール研究所 2023年
×『水の事典』太田猛彦/[ほか]編集 朝倉書店 2004年
×『水の百科事典』高橋裕/[ほか]編 丸善 1997年
×『水の不思議、水の奇跡』上平恒/著 七つ森書館 2017年
×『水の科学』神崎愷/著 日刊工業新聞社 2012年
×『通読できてよくわかる水の科学』橋本淳司/著 ベレ出版 2014年
事前調査事項
(Preliminary research)
NDC
無機化学  (435 10版)
参考資料
(Reference materials)
キーワード
(Keywords)
製氷
透明
照会先
(Institution or person inquired for advice)
寄与者
(Contributor)
備考
(Notes)
調査種別
(Type of search)
文献紹介
内容種別
(Type of subject)
質問者区分
(Category of questioner)
社会人
登録番号
(Registration number)
1000338151解決/未解決
(Resolved / Unresolved)
解決

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!