このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ

レファレンス事例詳細(Detail of reference example)

提供館
(Library)
県立長野図書館 (2110021)管理番号
(Control number)
県立長野-23-085
事例作成日
(Creation date)
2023年08月26日登録日時
(Registration date)
2023年09月01日 12時13分更新日時
(Last update)
2023年11月09日 15時42分
質問
(Question)
長野県下伊那郡 旧・阿智村(平成18年の合併以前の阿智村)の住民自治について詳しく書かれた資料が知りたい.
回答
(Answer)
阿智村ウェブサイトの「阿智村の概要【最終確認日:2023年09月15日】」にある「村の沿革」によると、昭和31年(1956年)に会地(おうち)、伍和(ごか)、智里(ちさと)の3か村が合併し、旧・阿智村が発足。その後、平成18年(2006年)に浪合(なみあい)村と合併、続く平成21年(2009年)に清内路(せいないじ)村と合併し現・阿智村となっている。

 下記資料を紹介した。
・『阿智村誌 下巻』 阿智村誌編集委員会編 阿智村誌刊行委員会 1984 【N243/132/2】
  p.672からの「第五節 社会教育」の項、p.682からの「第六節 各種団体」の項に公民館活動につい
 ての記載あり。これまでの住民活動についてふれており、住民自治の歩みを確認できる。
・『町村週報』第2618号 全国町村会 2007 
  p.8-11に「住民と行政の協働による自立の村づくり」という見出しで阿智村が取り上げられている。
 この記事の中に、平成期の住民自治会の立ち上げについてや自主的な地域づくり活動等にふれた記述あ
 り。
  全国町村会HP内「町村週報 平成19年度」【最終確認日:2023年09月15日】で確認できる。
・『月刊社会教育』第53巻7号(2009年7月号) 旬報社 2009
  p.4-11に、当時、阿智村村長であった岡庭一雄氏のインタビューの掲載あり。記事の中で、社会教育
 や公民館の役割についてなどの住民自治についてもふれている。
・『小さい自治体輝く自治 「平成の大合併」と「フォーラムの会」』
      全国小さくても輝く自治体フォーラムの会編 自治体問題研究社刊 2014 【N318/395】
  p.148-158の阿智村について書かれた「自治、自立、協働の村づくり」の記事内に、村独自の地域自
 治組織や役場庁内組織・公民館活動についての記述があり、これまでの自治活動がどのように行われ
 てきたのか確認できる。
・『自治が育つ学びと協働南信州・阿智村』自治体研究社 2018 【N318.4/120】
  p.102-126に前村長である岡庭一雄氏の「一人ひとりの人生の質が高められる村をめざして」という
 記事があり、その中に住民自治についての記述がある。上記で紹介した『小さい自治体輝く自治 「平
 成の大合併」と「フォーラムの会」』の内容と併せて読むとよりわかりやすい。
回答プロセス
(Answering process)
1 利用者が事前調査した『月刊社会教育』第64巻3号(2020年3月号)旬報社 2020 に掲載されている対談記事の内容を確認。また、阿智村のウェブサイト上に記載されている村の沿革についての記述と併せ、『信州ふるさと変遷史 新版 県下81市町村のルーツと現在』 松橋好文原編 一草舎出版 2006【N290.3/46a】で平成大合併以前の旧阿智村に該当する年代を確認。

2 当館に所蔵している旧阿智村について記述がある資料を把握するため、蔵書検索にて「阿智村」などを書名・全項目でキーワード検索。該当しそうな資料をピックアップし、調査。

3 調査した資料の中で、『阿智村誌 下巻』・『町村週報』第2618号・『月刊社会教育』第53巻7号(2009年7月号)・『小さい自治体輝く自治 「平成の大合併」と「フォーラムの会」』・『自治が育つ学びと協働南信州・阿智村』に回答に結び付く記述があったため、利用者に紹介し回答とした。

<調査資料>
『阿智村誌 上巻』 阿智村誌編集委員会編・刊 1984 【N243/132/1】
『阿智村地域開発計画(昭和43年度調整)』  阿智村編・刊 1968 【N318/161】
『阿智総合計画書 基本構想(昭和53年度-昭和62年度)』 阿智村編・刊 1978 【N318/162】
『阿智総合計画書 基本計画(昭和53年度-昭和57年度)』 阿智村編・刊 1978 【N318/162/2】
『阿智村第四次総合計画』 阿智村編 [出版年不明] 【N318.4/17】
『阿智村第5次総合計画(平成25年度-平成29年度後期基本計画(ダイジェスト版))』阿智村編・刊 [出版年不明] 【N318.4/17】
『国内実地研修報告書 2008年度』 名古屋大学大学院国際開発研究科編・刊 2009 【N318.4/80/'08】
『広報 あち』 第130号-第186号(1995/11-2007/10 阿智村役場
『阿智村の未来を描くために。第4次総合計画策定のための住民懇談会・資料』 阿智村編・刊 [出版年不明] 【N318.4/17-1】
『阿智村勢要覧 2011年 一人ひとりが輝く』 阿智村編・刊  【N354.3/8/‘11】
『古老は語る』 長野県阿智村老人クラブ著 績文堂1979 【380/ナ】
「ルポ/阿智村の地に「満蒙開拓平和記念館」を開館!」 『月刊社会教育』第57巻9号(2013年9月号)旬報社
「公開座談会 阿智村で「働く」を考える」 『月刊社会教育』第58巻8号(2014年8月号)旬報社
『阿智村自立プラン「顔が見え心が通い合う住民主体の村」をめざして』 阿智村編・刊 2004 【N318.4/45】
『わたしたちの阿智村 阿智村の歴史と文化』 阿智村歴史副読本編集委員会編 阿智村教育委員会 2014 【N243/293】
『あち 55年のあゆみ』 阿智村編・刊 2011 【N243/272】
『阿智村社会教育研究集会資料集 第39回』 阿智村社会研究集会実行委員会著 阿智村 2006 【N379/535/39】
『平和への道 阿智村戦後50年平和記念誌』 [阿智村]戦後50年平和記念事業・第四小委員会編 戦後50年平和祈念事業実行委員会 1997 【N960/235】
『阿智村のふるさと学習実践事例集 地域と学校が連携・協働してつくる』 阿智村ふるさと学習カリキュラム作成委員会編 阿智村教育委員会 2020 【N376.2/458】
田畑真一著 「ウェストンと阿智村駒場からの旅」 『伊那路』 第51巻第8号終戦特集号 上伊那郷土研究会編・刊 2007
『満蒙開拓と戦後70年』 ユネスコ・アルムニ・クラブ 「満蒙開拓と戦後70年」編集委員会編・刊 2015 【N334/203】
『信州自治』第69巻4号(2016年4月号) 信州自治研究会編・刊 2016
『伝説と歴史散歩』 阿智村観光協会編 阿智村 [出版年不明] 【N292/307】
『阿智 歴史とゆけむりの里』 阿智村商工観光課編 阿智村 [出版年不明] 【N292/339】
事前調査事項
(Preliminary research)
「生涯学習政策とは何だったのか」 『月刊社会教育』第64巻3号(2020年3月号) 旬報社 2020 p.52-60
『長野県百科事典』 信濃毎日新聞社開発局出版部著 信濃毎日新聞社 1974
古川貞雄編著 「満蒙開拓と戦争」「長野県の新たな出発」 『図説 長野県の歴史』 河出書房新社 1988 p.283-294
NDC
地方自治.地方行政  (318)
社会教育  (379)
参考資料
(Reference materials)
キーワード
(Keywords)
阿智村
住民自治
町内会
下伊那郡
照会先
(Institution or person inquired for advice)
寄与者
(Contributor)
備考
(Notes)
調査種別
(Type of search)
文献紹介
内容種別
(Type of subject)
郷土
質問者区分
(Category of questioner)
社会人
登録番号
(Registration number)
1000338082解決/未解決
(Resolved / Unresolved)
解決

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!