レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 赤穂市立図書館 (2300121) | 管理番号 (Control number) | 2023-0901 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 登録日時 (Registration date) | 2023年09月01日 10時50分 | 更新日時 (Last update) | 2023年10月03日 16時27分 | |||||
質問 (Question) | 1.刃傷事件の一報に走った①義士名、②距離・所要時間(早駕籠) 2.京都を経由したか否か 3.江戸から赤穂まで走破した道筋 上記について知りたい。 | ||||||||
回答 (Answer) | 1.①「刃傷事件の一報に走った義士名」 →『実証・義士銘々伝 附 義士木像写真(p5,6)』飯尾 精∥著 大石神社社務所 1990.5.1 第四版 参照。 第一報「早水藤左衛門満堯(p52,53)」「萱野三平重実(p156,157)」 第二報「原 惣右衛門元辰(p32~36)」「大石瀬左衛門信清(p121,122)」※大石瀬左衛門は大石家の一族と記載がある。 ②「距離・所要時間(早駕籠)」 百五十五里、実際には百七十五里、即ち680キロの道程を四昼夜半(4日と半日) ※但し、資料により異なる見解もある。また、全行程が駕籠だったという確証が持てない状況である。 2.「京都を経由したか否か」 →『忠臣蔵 第三巻(p89,90)』赤穂市総務部市史編さん室∥編 兵庫県赤穂市 1987.7.31 参照。 →『赤穂義士史料 復刻版 下巻【四八】【四九】(p66,67)』中央義士會∥編 渡邊 世祐∥校訂 1999.1.20 参照。 (京都ふしミ)大塚や小右衛門宛ての書状の記録が記載されている。以下、内容(簡約) 【四八】赤穂へ急ぐ早水・萱野の両人が、ほどなく京都に着くので籠貳丁(「貳」は「二」の旧字体) 即ち駕籠二丁を用意してほしい。と連名で書き送った書状(署状)と思われる。 【四九】早水・萱野や、原・大石からの書状を受け取った。と赤穂藩京都留守居役・小野寺十内秀和が大塚小右衛門へ記した書状と思われる。 3.「江戸から赤穂まで走破した道筋」(推定) →『実録・忠臣蔵(p88,89)』飯尾 精∥著 神戸新聞総合出版センター 1996.12.14 参照。 →『独学・忠臣蔵(p104~106)』山田 泰三∥著 神戸新聞総合出版センター 2006.12.14 参照。 東海道⇒京から伏見⇒淀⇒山崎⇒芥川⇒郡山⇒瀬川⇒昆陽と西国街道⇒山陽道⇒西宮⇒兵庫⇒明石⇒加古川⇒御着⇒姫路⇒斑鳩⇒正条⇒那波⇒陸村⇒【赤穂街道】⇒鷹取峠⇒七夕⇒千種川沿い南下⇒刈屋城東の惣門⇒城下町⇒城内 | ||||||||
回答プロセス (Answering process) | |||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||
NDC | |||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||
備考 (Notes) | |||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | ||||
登録番号 (Registration number) | 1000338078 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |