このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ

レファレンス事例詳細(Detail of reference example)

提供館
(Library)
相模原市立橋本図書館 (2210035)管理番号
(Control number)
相橋-R5-16
事例作成日
(Creation date)
2023年06月14日登録日時
(Registration date)
2023年08月26日 14時15分更新日時
(Last update)
2023年10月03日 18時11分
質問
(Question)
辻村深月の小説『かがみの孤城』に関する書評、辻村深月へのインタビューや対談などの資料を探している。
回答
(Answer)
『プレジデントFamily 2018 秋号』プレジデント社
『かぞくのじかん 秋 45』 婦人之友社 2018
『キネマ旬報 1912号 通巻2726号(2023年1月1日・15日合併号)』キネマ旬報社
『作家の履歴書』 阿川佐和子/著(他) KADOKAWA 2014
『本題 西尾維新対談集』 西尾維新/著 講談社 2014
以上の資料に該当の記載あり
回答プロセス
(Answering process)
GoogleBooks( http://books.google.co.jp/books?hl=ja 2023/06/14 最終確認)にてキーワード“辻村深月”で検索したところ、以下の資料が見つかった。
①『プレジデントFamily 2018 秋号』 (自館請求記号:BA367.3)
p2-3「あの人の子育て拝見 辻村深月」の項に、辻村深月の略歴と、本人へのインタビューで小説『かがみの孤城』への思いと子育てに関しての記述あり。

②『かぞくのじかん 秋 45』 (自館請求記号:BA367.3)
p100-103「今、ここを大切に生きる スペシャルインタビュー 辻村深月さん」の項に、略歴、小中高時代から母になった今の小説への思いを語っている。

③『キネマ旬報 1912号 通巻2726号(2023年1月1日・15日合併号)』 (自館請求記号:Z)
p132-135「かがみの孤城 インタビュー 原恵一[監督]」の項に、アニメーション映画『かがみの孤城』に関する監督へのインタビュー記事あり。
p136-137「作品評 渡邉大輔」の項に、「詩情豊かに描き出される[子供の情景]」として、アニメーション映画『かがみの孤城』の脚本に関する記事の中で原作にも触れている。

④『作家の履歴書』 (自館請求記号:910.264)
p117-124「辻村深月」の項に、簡単なプロフィール、辻村深月本人の「志望動機」「転機」「自分を作家にした経験」の記述と、「最も影響を受けた作家・作品」「執筆のペース」など10項目の短い回答あり。

⑤『本題 西尾維新対談集』 (自館請求記号:914.6)
p161-215「[今]しか書けない物語×辻村深月」の項に、西尾維新と辻村深月の対談あり。辻村深月の小説の書き方を西尾維新が聞くという内容。

⑥『探偵小説と記号的人物』 (自館請求記号:902.3)
記載なし。

①~⑥を提供し、①~④を複写していかれた。
事前調査事項
(Preliminary research)
NDC
日本文学  (91)
参考資料
(Reference materials)
『プレジデントFamily 2018 秋号』プレジデント社 2018
『かぞくのじかん 秋 45』 婦人之友社 2018
『キネマ旬報 1912号 通巻2726号(2023年1月1日・15日合併号)』キネマ旬報社
『作家の履歴書』 阿川佐和子/著(他) KADOKAWA 2014
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I025282706-00
『本題 西尾維新対談集』 西尾維新/著 講談社 2014
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I025705160-00
キーワード
(Keywords)
辻村深月
かがみの孤城
照会先
(Institution or person inquired for advice)
寄与者
(Contributor)
備考
(Notes)
調査種別
(Type of search)
文献紹介
内容種別
(Type of subject)
質問者区分
(Category of questioner)
学生
登録番号
(Registration number)
1000337581解決/未解決
(Resolved / Unresolved)
解決

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!