このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ

レファレンス事例詳細(Detail of reference example)

提供館
(Library)
関西大学図書館 (3310026)管理番号
(Control number)
関大総図 23A-12J
事例作成日
(Creation date)
2023年08月08日登録日時
(Registration date)
2023年08月21日 17時59分更新日時
(Last update)
2023年09月21日 16時17分
質問
(Question)
19世紀の洋書目録で、タイトルや著者といった書誌事項のなかに、「8°」といった度数を示す表記が見られる。これは何を意味しているのか?
回答
(Answer)
当該表記は、本の「判型」です。

以下①国会図書館のサイトの「判型」(format)、②豊島正之「本の見掛けをよむ」『北海道大学附属図書館報 楡蔭』81(4) pp.8-9「3 判型の序列と大衆化」に簡単な説明があります。
最終アクセス日はいずれも2023年8月21日です。

https://www.ndl.go.jp/incunabula/glossary/index.html#glo_17

https://www.lib.hokudai.ac.jp/uploads/xoops_uploads/yuin81.pdf

上記②で言及されてるGaskellの以下図書に、さらに詳しい説明があります。参考までに紹介します。
Philip Gaskell. A new introduction to bibliography. St. Paul's Bibliographies, 1995.
回答プロセス
(Answering process)
最初にネット検索で以下論文を見つけ、判型が度数で表記されることを知った。
西川 和「英米における西洋古典籍の総合目録の作成規則の変遷とその理由」Library and Information Science(74) pp.31-60.
https://koara.lib.keio.ac.jp/xoonips/modules/xoonips/detail.php?koara_id=AN00003152-00000074-0031 【最終アクセス日:2023/08/21】

これを手掛かりに、さらにネット検索で上記①のサイトや②の記事を見つけた。
事前調査事項
(Preliminary research)
NDC
図書.書誌学  (020)
参考資料
(Reference materials)
Philip Gaskell. A new introduction to bibliography. St. Paul's Bibliographies, 1995., ISBN 187304030X (当館請求記号 N8*020.2*5, 当館資料番号 207232075)
キーワード
(Keywords)
目録法
目録法--歴史
洋書
照会先
(Institution or person inquired for advice)
寄与者
(Contributor)
備考
(Notes)
調査種別
(Type of search)
書誌的事項調査
内容種別
(Type of subject)
質問者区分
(Category of questioner)
教員
登録番号
(Registration number)
1000337465解決/未解決
(Resolved / Unresolved)
解決

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!