このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ

レファレンス事例詳細(Detail of reference example)

提供館
(Library)
足立区立中央図書館 (2300109)管理番号
(Control number)
202308-7
事例作成日
(Creation date)
2023年08月13日登録日時
(Registration date)
2023年08月13日 15時17分更新日時
(Last update)
2023年09月22日 10時12分
質問
(Question)
足立区にある「弘道」という地名の由来を知りたい。
回答
(Answer)
【資料1】【資料2】【資料3】から「弘道」の由来は弘道小学校にちなんだこと、1996(昭和41)年1月の住居表示実施により誕生した町名ということが分かった。
回答プロセス
(Answering process)
1 足立区資料にあたる
【資料1】p.181「弘道地区の移りかわり」に「現在弘道一丁目・二丁目といわれる町名は1996(昭和41)年1月から実施された地名である。(中略)町境はいりくんだ地であり(中略)そこで歴史のある弘道小学校の名をとって「弘道」と名づけられた。」とあり。

【資料2】p.20「青井・弘道」の項「弘道の地名由来」「(前略)1996(昭和41)年1月に住居表示が実施され、この地域の子どもたちが通ってきた弘道小学校の校名にちなんで「弘道」という町名が誕生しました」とあり、弘道小学校の校名の由来も記載があり、「『論語』衛霊公篇の「子曰人能弘道非道弘人」、(中略)水戸の弘道館を意識して命名されたといわれています。(『弘道小学校創立百年記念誌』参照)」となっている。

参照資料である『弘道』(東京都足立区立弘道小学校創立百周年記念事業協賛会 1978)を見ると、p.37「「弘道」という校名は孔子の言行録である「論語」の衛霊公篇の一節「人能弘道、非道弘人」に由来しており(中略)綾瀬の地の南端を水戸街道が通っており、水戸藩の藩校弘道館を意識して命名されたことは確実だが、命名者はわからない。」の記述あり。


2 地名辞典にあたる
【資料3】「地区編」足立区p.775「弘道 1丁目~2丁目」に「〔直前〕五反野北町の大部分、四ツ家町・伊藤谷西町・五兵衛町の各一部〔成立〕昭和41年1月1日住居表示実施〔由来〕小学校名による」とあり。

『日本歴史地名大系』13 東京都の地名(平凡社 2002)「弘道」の由来の記述は見当たらなかった。
事前調査事項
(Preliminary research)
NDC
関東地方  (213 10版)
日本  (291 10版)
参考資料
(Reference materials)
【資料1】『足立風土記稿』地区編 6 綾瀬(足立区郷土博物館編 足立区教育委員会 1997)
【資料2】『ブックレット足立風土記』第6巻 綾瀬地区(足立区教育委員会 2002)
【資料3】『角川日本地名大辞典』13 東京都(角川日本地名大辞典編纂委員会編 角川書店 1978)
キーワード
(Keywords)
弘道
照会先
(Institution or person inquired for advice)
寄与者
(Contributor)
備考
(Notes)
調査種別
(Type of search)
内容種別
(Type of subject)
質問者区分
(Category of questioner)
登録番号
(Registration number)
1000337222解決/未解決
(Resolved / Unresolved)

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!