レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 県立長野図書館 (2110021) | 管理番号 (Control number) | 県立長野-23-074 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2023年06月09日 | 登録日時 (Registration date) | 2023年08月04日 14時17分 | 更新日時 (Last update) | 2023年09月25日 21時07分 | |||||||
質問 (Question) | 野辺送りの写真が掲載されている資料を見たい。 | |||||||||||
回答 (Answer) | 下記のとおり資料を紹介した。掲載写真はいずれもモノクロ写真 1.『長野県史 民俗編』に掲載されている写真について ・『長野県史 民俗編第5巻 総説1』長野県編 長野県史刊行会 1991【N209/11-3/5-1】【国立国会図書館デジタルコレクション・図書館・個人送信限定】 p.106(89コマ目)「写真 30 葬列(飯田市 昭和30年)」 ・『長野県史 民俗編 第3巻(1)中信地方』長野県編 長野県史刊行会 1989【N209/11-3/3-1】【国立国会図書館デジタルコレクション・図書館・個人送信限定】 p.286(189コマ目)「第41図 ノベオクリ (松本入山辺南方 昭和57年)」 ・『長野県史 民俗編 第2巻(1)南信地方』長野県編 長野県史刊行会 1988【N209/11-3/2-1】【国立国会図書館デジタルコレクション・図書館・個人送信限定】 p.351(216コマ目)「第31図 野辺送り (茅野市豊平南大塩 明治29年)」 p.697(389コマ目)「第62図 イロヲキル(茅野市豊平南大塩 明治29年)」 ・『長野県史 民俗編 第1巻(1)東信地方』長野県編 長野県史刊行会 1986【N209/11-3/1-1】【国立国会図書館デジタルコレクション・図書館・個人送信限定】 p.231(152コマ目) 「第37図 葬式(北相木村 昭和59年) 2. 各郡誌で確認できた写真について ・『諏訪史 第5巻』諏訪教育会編・刊 1986【N241/6/5】 p.873「南大塩での葬列 明治29年(茅野市豊平 小平重紀氏提供)」 ・『南佐久郡誌 民俗編』南佐久郡誌編纂委員会編 南佐久郡誌刊行会 1991【N223/61/2】【国立国会図書館デジタルコレクション・図書館・個人送信限定】 p.137(84コマ目)「写21 野辺送り」 写真に年代の記載はなく、民俗編の例言には「資料は昭和五十七年から昭和六十二年にわたる調査を主に、従来の研究調査を含めて用いた」とある。 ・『長野県上伊那誌 5』上伊那誌編纂会編 上伊那誌刊行会 1980【N242/32/5-1】【国立国会図書館デジタルコレクション・図書館・個人送信限定】 p.629(338コマ目)「図4・23 葬列 駒ケ根市中沢永見山 昭和31.1」 ※回答記載のリンク先の最終確認日はいずれも2023年9月15日。 | |||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1. 長野県の葬送に関わる資料を探すため、風俗習慣、民俗学に関する長野県郷土資料分類のN380、風俗史に関するN382、通過儀礼、冠婚葬祭に関わるN385 の本棚を参照し、関連のある資料を参照した。 <回答以外の参照資料> ・『民俗の変化と視点』福澤 昭司著 信毎書籍出版センター 2019【N382/146】 ・『信州の冠婚葬祭』信濃毎日新聞社広告局 信濃毎日新聞社 2006【N385/8d】 ・『信州葬儀の知識』信濃毎日新聞社 2002【N385/12】 ・『位牌分け』上杉妙子著 第一書房 2001【N387/64】 ・『南中部の葬送墓制』後藤義隆著 明玄書房 1979【N385/11】 2. 長野県史の記載を確認する 「国立国会図書館デジタルコレクション」の詳細検索画面でタイトルに「長野県史 民俗編」、キーワードに「野辺送り」と検索。 検索結果の該当のコマを確認し、写真の掲載がある部分を紹介した。 上記でヒットのなかった北信地方について、次資料の目次を参照するも、関連する写真は確認できず。 ・『長野県史 民俗編 第4巻(1)北信地方』長野県編 長野県史刊行会 1984【N209/11-3/4-1】 3. 2の結果から、長野県の地域区分「東信」「南信」「中信」「北信」のうち、「東信」「南信」「中信」の巻に集中している。 上記地域を中心に各郡の歴史をまとめた郡史にあたる資料を参照する。 <回答以外の参照資料> ・『長野県上水内郡誌 現代篇』上水内郡誌編集会編・刊 1979【N212/93/3】 ・『下高井郡誌 全』下高井郡役所編 名著出版 1973【N213/98】 ・『上田小県誌 第3巻 社会篇』上田小県誌刊行会編 小県上田教育会 1968【N221/12/3】 ・『上田小県誌 第5巻 補遺・資料篇(1)社会歴史』上田小県誌刊行会編 小県上田教育会 1973【N221/12/5-1】 ・『北佐久郡志 第3巻』北佐久郡志編纂会編・刊 1957【N222/12/3】 ・『北安曇誌 第5巻』北安曇誌編纂委員会編・刊 1984【N231/13/5】 ・『南安曇郡誌 第3巻』南安曇郡誌改訂編纂会編・刊 1974【N232/6/3-1】 ・『南安曇郡誌 第3巻』南安曇郡誌改訂編纂会編・刊 1971【N232/6/3-2】 ・『東筑摩郡・松本市・塩尻市誌 第3巻』東筑摩郡松本市・塩尻市郷土資料編纂会編・刊1965【N233/10/3-2】 | |||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 墓参り習俗に関係する書籍は調査済。全国紙での検索を実施している最中とのこと。 | |||||||||||
NDC |
| |||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||||
登録番号 (Registration number) | 1000336912 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |