このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ

レファレンス事例詳細(Detail of reference example)

提供館
(Library)
県立長野図書館 (2110021)管理番号
(Control number)
県立長野-23-073
事例作成日
(Creation date)
2023年07月27日登録日時
(Registration date)
2023年08月04日 14時08分更新日時
(Last update)
2023年09月23日 21時09分
質問
(Question)
左利きの作家を知りたい。
回答
(Answer)
1. 左利きの人物が列挙されていた資料
左利きの人物が列挙されていた資料を紹介した。
・『左利きの子』ローレン・ミルソム著 東京書籍 2009【379.9/ミロ】
 p.15「左利きの著名人たち」という表があり、名前と職業が列挙されている。
  小説家・作家として記載のある人物は次のとおり。
  ゲーテ
  マーク・トウェイン
  夏目漱石

・『左利きの本』ジェームズ・ブリス著 講談社 1980【141/ブ】
 p.131-133「文学の世界の左利き」では次の作家が紹介されている。
  ジェイムス・バリー卿
  トマス・カーライル
  ジェサミン・ウェスト
  ジム・ビショップ
  ルイス・キャロル

・『右きき世界と左きき人間』マイケル・バーズリー著 TBS教育事業本部 1972【141/バ】
 作家ではありませんが、p.93-129の「第六章 左利きの名士たち」に世界の歴史上の左利きと思われる人物についてのエピソードが集められている。

2. その他調査の中で左利きであることが確認できた作家について
・正岡子規
「支局長からの手紙 左利き/愛媛」『毎日新聞』2015年3月2日 朝刊 地方版/愛媛 26面に正岡子規が左利きである旨の言及である。
 当館所蔵の『子規全集 第18巻』正岡子規著 改造社 1931【918.6/403/18】「子規居士年譜」中p.183の「明治七年(八歳)」に食事の際に「左利にて左箸を用ゐ」たとの記述が確認できる。

・みなもと太郎 漫画家
『おいしい左きき』造事務所編・著 イーハトーヴ 1999【491/オ】p.124-128「特集 「わたしも左ききです」 みなもと太郎さん」のページで左利きである事や左利きに対する考え方等が書かれている。

・宇野亜喜良 挿絵画家
 書評の記事である「(視線)『少女からの手紙』村山由佳(宇野亜喜良著、発行=マートル舎/発売=書苑新社・1680円)」『朝日新聞』2009年5月10日朝刊 14面 で同氏が左利きであることに言及されている。

・長谷川法世 漫画家
 「私の新聞活用法 日刊の百科事典=漫画家・長谷川法世さん」1995年10月17日 朝刊 12面の本人が書いた文章の中に「左利きの私はとかく不便している」との記述が確認できる。
回答プロセス
(Answering process)
1. 百科事典等の記載を参照するも、有用な情報は得られなかった。
・「ジャパンナレッジLib」 全文検索で「ひだりきき」「左利」と検索。
・『総合百科事典ポプラディア 13』ポプラ社 2021【031/ソ/13】

2. 「左利き」が分類される図書分類 491.37 神経系・感覚器の生理、および141.2感覚・知覚 の棚を参照する。
・『鏡の中の左利き』吉村浩一著 ナカニシヤ出版 2004【141.27/ヨヒ】
・『非対称の起源 (ブルーバックス)』クリス・マクマナス著 講談社 2006【491.37/マク】
・『左対右きき手大研究 (DOJIN選書)』八田武志著 化学同人 2008【491.37/ハタ】
・『左利きの世界』箱崎総一著 読売新聞社 1968【141/ハ】
・『左利と右利』富田精著 心理学研究会出版部 1917【141/15】
・『左ききの本』マイケル・バーズリー[著] TBS出版会 1975【141/86】

3. 館内の蔵書検索で「左利」「ひだりきき」のキーワードで全項目検索し、検索結果に表示された資料のうち2で確認したものを除く資料を参照する。
・『だれもが使えるものづくり (ドキュメント・ユニバーサルデザイン)』くごうえり著 大日本図書 2009【501/ク】
・『みんなで楽しもう!UDスポーツ 2』文研出版 2019【780/ミ/2】

4. 下記新聞データベースの記事全文検索ができる検索で「左利 作家」「左きき 作家」で記事検索を行い、各記事を参照した。
・信濃毎日新聞社「信濃毎日新聞データベース」
・朝日新聞社「朝日クロスサーチ」
・毎日新聞社「毎索」
事前調査事項
(Preliminary research)
NDC
基礎医学  (491)
参考資料
(Reference materials)
ローレン・ミルソム 著 , 笹山裕子 訳 , Milsom, Lauren , 笹山, 裕子, 1967-. 左利きの子 : 右手社会で暮らしやすくするために. 東京書籍, 2009.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000010120181-00 , ISBN 9784487803798
ジェームス・ブリス, ジョセフ・モレラ 著 , 草壁焔太 訳 , Bliss, James , Morella, Joe , 草壁, 焔太, 1938-. 左利きの本 : 右利き社会への挑戦状. 講談社, 1980.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001487870-00
マイケル・バーズリー 著 , 西山浅次郎 訳 , Barsley, Michael , 西山, 浅次郎, 1926-2021. 右きき世界と左きき人間. TBS教育事業本部, 1972.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001266011-00
造事務所 編・著 , 造事務所. おいしい左きき. イーハトーヴ, 1999.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002849731-00 , ISBN 4900779458
キーワード
(Keywords)
左右優位
左利き
照会先
(Institution or person inquired for advice)
寄与者
(Contributor)
備考
(Notes)
調査種別
(Type of search)
文献紹介
内容種別
(Type of subject)
質問者区分
(Category of questioner)
社会人
登録番号
(Registration number)
1000336911解決/未解決
(Resolved / Unresolved)
解決

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!