レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 徳島市立図書館 (2300035) | 管理番号 (Control number) | 2023017 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2023年06月02日 | 登録日時 (Registration date) | 2023年06月26日 19時59分 | 更新日時 (Last update) | 2023年09月28日 17時32分 | ||||
質問 (Question) | 四国八十八カ所の御朱印が掲載されている本はありますか。 | ||||||||
回答 (Answer) | 四国八十八カ所の御朱印が掲載されていた、当館所蔵の以下の資料4冊を提供した。 『地図でたどる四国遍路パーフェクトガイド 徳島・高知編』 『地図でたどる四国遍路パーフェクトガイド 愛媛・香川編』 『四国八十八カ所めぐり 同行二人。大師が開いた祈りの道へ』 『御朱印入門 決定版』 | ||||||||
回答プロセス (Answering process) | 当館の検索システムを使用し、書名と一般件名それぞれに「御朱印」と入力し、検索した。 全国にある寺社の御朱印を紹介する本は複数該当したが、四国八十八カ所や四国内にある寺院の 御朱印を紹介する本はみつけることができなかった。 また、インターネット(Google)の検索でキーワード「四国八十八か所」「御朱印」「本」などで検索 をかけたが、該当する資料はなかった。 次に、四国八十八か所に関する本が並んでいる書棚(分類番号186.9)を実際に確認した。 内容に御朱印の掲載がある以下の資料4冊を提供した。 『地図でたどる四国遍路パーフェクトガイド 徳島・高知編』講談社∥編 講談社 2010年 『地図でたどる四国遍路パーフェクトガイド 愛媛・香川編』講談社∥編 講談社 2010年 全札所掲載あり。上記2冊ともに、各札所のページにある【ご朱印】という項目に写真と文字の 詳細が掲載されていた。 『四国八十八カ所めぐり 同行二人。大師が開いた祈りの道へ』宮崎建樹∥監修 岡崎禎広∥写真 JTBパブリッシング 2007年 全札所掲載あり。表と裏にある見返し部分に、【四国八十八ヵ所墨書と朱印】として、各札所の 御朱印を撮影した写真が掲載。 (表)1番~22番、23番~44番 (裏)45番~66番、67番~88番 『御朱印入門 決定版』 【第2章 霊場を巡る】の「四国八十八カ所」(52~55ページ)に、一部のご朱印が(※)が掲載。 (※)霊山寺(第1番)、熊谷寺(第8番)、金剛福寺(第38番)、屋久島寺(第84番) 上記の内容を踏まえ、質問者に提供した。 | ||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||
NDC |
| ||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||
備考 (Notes) | |||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||
登録番号 (Registration number) | 1000334964 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |