レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 堺市立中央図書館 (2210017) | 管理番号 (Control number) | 堺-2023-084 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2022年10月08日 | 登録日時 (Registration date) | 2023年06月16日 19時08分 | 更新日時 (Last update) | 2023年09月23日 14時17分 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
質問 (Question) | 『なごみ』2000年11月号2ページの掛け軸の下に、「辞典のなかから探した珍しい文字、ふたつの輪からできている。結び文字がいつごろからどのような状態で使われたのかわかりませんがちなみに右上からイ・ロ・ハ・ニ・ホ・ヘ・トと読みます。上のひらがなは、娘が小学一年生の頃のノートより拡大コピーしたものです。(青葉益輝)」との説明がある。 輪が2つ上下に並んでいる⇒「い」 輪が2つ知恵の輪のように絡んでいる⇒「ろ」 楕円形の輪が2つ知恵の輪のように絡んでいる⇒「は」 ほか計7つの文字がある。 この「結び文字」について、詳しく知りたい。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
回答 (Answer) | 『日本大百科全書 22』(p.638)【図F】に掛け軸と同じ7つの図形があり、(イ)(ロ)(ハ)(ニ)(ホ)(ヘ)(ト)とそれぞれの図に対して振られている。【絡み糸(組み糸)】の項には、「空間の中で自分自身結んでいる結び糸を数個互いに絡ませてできる図形が絡み糸である。図Fは二個の絡み糸を絡ませた絡み糸である。結び糸と同様に切ったり、はり合わせたりしないで自然に他へ変形できるとき同じ絡み糸と定めるが(ロ)より(ト)まではすべて異なる絡み糸である。」との説明があるが、(イ)~(ト)が、文字を表すものであるという説明はない。 この項の著者による『トポロジーって何だろう』(P97)に掛け軸と同じ図形があるが、(イ)~(ト)という記号は振られておらず、「代表的な、二つの円周による本当に絡んでいる絡み目」として紹介されており、この図形が「いろは」文字を表すものであるという説明はないことを質問者にお伝えし、上記資料を提供した。 (南図書館) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 当館資料の『広辞苑』『新明解辞典』『世界大百科辞典』で「結び文字」という言葉を調べるが、見つからず。 オンラインデータベース「ジャパンナレッジ Lib」でも見つからず。 国会図書館レファレンス協同データベースを「結び文字」で調べると、点字以前の盲人用符号文字としての「結び文字」「むすび文字」の事例があったため、点字関連の資料を調査。小林新吉によるもめんの糸をむすんでいろは順に文字を表した「むすび文字」は、掛け軸にある図形とは異なるものであった。 「辞典のなかから探した珍しい文字」ということから、『事典日本の文字』『世界の文字の図典』『言語学大辞典』を調査したが、質問と同じ文字は確認できず。 「古代文字」関連の資料を調査したところ、類似した文字はあったが、質問の文字とは異なるものばかりであった。 暗号や遊び文字関連資料、掛け軸を描いた青葉益輝の著作を調査したが、質問と同じ文字は確認できず。 HP「青葉益輝|NPO法人建築思考プラットホームPLAT|プラット.htm」も確認したが、参考となる情報はなし。 他の職員に助言を求めたところ、「この文字は組み紐・糸のようにも見える」との感想があり、それをヒントに再度「ジャパンナレッジ Lib」で「結び糸」とキーワードを変えて調べたところ、『日本大百科全書 22』P638【図F】の掛け軸と同じ図形が見つかった。この項の著者である「野口廣」の著作を確認したところ、『トポロジーって何だろう』(P97)に「結び文字」と同じ図形が確認できた。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
NDC |
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 言葉 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000334620 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |