このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ

レファレンス事例詳細(Detail of reference example)

提供館
(Library)
福井県立図書館 (2110037)管理番号
(Control number)
0000002425
事例作成日
(Creation date)
2022年03月15日登録日時
(Registration date)
2023年06月10日 13時44分更新日時
(Last update)
2023年06月10日 13時44分
質問
(Question)
福井の獅子舞についての調査報告などがあれば教えてほしい。特に、2人の演者で1匹の獅子を演じる「二人立の獅子舞」について調べている。
回答
(Answer)
(1)福井県内の獅子舞についての論考
木戸聡∥著「北陸地方とその周辺に見られる獅子舞について」『研究集録 第29号』福井県立敦賀高等学校,1996,p17-29
・・・福井県敦賀市の赤崎獅子舞の起源を考察するための比較材料として、県内外の獅子舞を分類や演じる人数等とともに紹介。

(2)福井県内の主な民俗芸能がまとまって紹介されている資料
『福井県の民俗芸能 福井県民俗芸能緊急調査報告書』福井県教育委員会,2003
・・・県内各地の獅子舞について下記の通り記載あるほか、p16-17「獅子舞・田楽その他」で、若狭地方の獅子舞について簡単にまとめている。また、p207-243「第三章 悉皆調査」で、自治体ごとの調査結果一覧(伝来地・上演期日・概要等)あり、獅子舞も散見されるが、演じる人数等の詳しい説明はほぼ無し。
(二人立ち)p104-106「梅浦の獅子舞」、p119-122「八飯の獅子舞」、p143-146「能登神社の王の舞・獅子舞」、p147-150「小原石=神社の王の舞」、p16「獅子舞(小浜市椎村神社)」(写真のみ)(一人立ちあるいは不明)p158-165「雲浜獅子」

『福井県無形民俗文化財』福井県無形民俗文化財保護協議会,1997
・・・県内の無形民俗文化財を紹介(獅子舞は全て県指定無形民俗文化財)。(二人立ち)p65-68「獅子舞(赤崎)」、p125-128「下村の獅子舞」、p145-148「八坂神社の獅子舞」、(一人立ちあるいは不明)p41-44「雲浜獅子」、p169-172「八田獅子舞」

(3)福井県内の「獅子舞」が紹介されている資料 *上記(2)で演じる人数記載あるものは、人数記載省略。
『越前若狭の民俗事典』斎藤槻堂∥著 越前若狭の民俗事典刊行会,1981
・・・p175-176「ししまい(獅子舞)」項で、敦賀市赤崎の獅子舞を紹介。

『福井県史 資料編15 民俗』福井県,1984
・・・p127-129に「獅子渡し」項あり。今立町野岡の白山神社の獅子追いの神事と今立町国中、中津山での獅子頭の渡御の3例紹介のほか、敦賀市赤崎の獅子舞も紹介。

『ふくい無形民俗文化財 第43号』福井県無形民俗文化財保護協議会,2021
・・・p7-9「下村の獅子舞」

『ふくい無形民俗文化財 第42号』福井県無形民俗文化財保護協議会,2020
・・・p9-11「八田獅子舞保存会」

『ふくい無形民俗文化財 第41号』福井県無形民俗文化財保護協議会,2019
・・・p5-7「八田獅子保存会」

『敦賀の祭り』敦賀市立博物館,2019
・・・p21「関の獅子舞」(演じる人数不明)、p29「赤崎の獅子舞」

『福井県若狭町の王の舞 伝統文化調査事業[王の舞]報告書』若狭町伝統文化保存協会,2018
・・・p22-24「能登神社の王の舞と獅子舞」、p40-42「天満宮の春祭り王の舞と獅子舞」(どちらも二人立ち)

『民俗芸能大会記録集』第59回近畿・東海・北陸ブロック民俗芸能大会実行委員会事務局,2018
・・・p24-25「八田獅子舞」

『民俗芸能大会解説書』第59回近畿・東海・北陸ブロック民俗芸能大会実行委員会事務局,2017
・・・p12-13「八田獅子舞」

『ふるさと白山』武生市(現・越前市)合併50周年記念誌編纂委員会∥編,しらやま振興会,2016
・・・p271-272「獅子舞い(小杉町) 」(演じる人数不明)

『苅田比賣神社秋季例祭下村の獅子舞[電子資料]』おおい町教育委員会,2015

『ふくいの面とまつり』福井県立歴史博物館,2013
・・・p34-37「篠座の獅子舞」(演じる人数不明)、p38-41「池見神楽」(獅子とカヤ(獅子の胴体を意図する黒布)を持つ者の2名で舞う写真掲載あり。神楽とあるが、内容は獅子舞。)

『ふくい無形民俗文化財 第33号』福井県無形民俗文化財保護協議会,2011
・・・p18-19「八坂神社の獅子舞」、pp22「下村の獅子舞」

『ふくい無形民俗文化財 第32号』福井県無形民俗文化財保護協議会,2010
・・・p7「獅子舞いの後継者育成について(八田獅子舞保存会)」、p13-14「赤崎獅子舞奉賛会」

『ふくい無形民俗文化財 第22号』福井県無形民俗文化財保護協議会,2000
・・・p3-7「王の舞・獅子舞を訪ねて」(演じる人数不明)

『北陸の民俗第14集』福井民俗の会,1997
・・・p1-6「今庄町八飯の獅子舞」「今立町旧南中山村の獅子返し」「福井市本堂町の獅子渡御」の3例あり。(後2例は演じる人数不明)

『ふくい無形民俗文化財 第17号』福井県無形民俗文化財保護協議会,1995
・・・p3-6「八田獅子舞」

『ふくい無形民俗文化財 第13号』福井県無形民俗文化財保護協議会,1991
・・・p9-12「八坂神社獅子舞(今庄町)」

『ふくい無形民俗文化財 第9号』福井県無形民俗文化財保護協議会,1987
・・・14-19「下村の獅子舞」

『奥越史料 第13号』大野市教育委員会,1984
・・・p70-71「蕨生村垣安姫神社の獅子舞」(二人立ち)

『ふくい無形民俗文化財 第6号』福井県無形民俗文化財保護協議会,1983
・・・p11-17「赤崎獅子舞」

『文化財調査報告 第24集』福井県文化財専門委員会∥編,福井県教育委員会,1974
・・・p12-17「八坂神社の獅子舞(今庄)」

『わかさ名田庄村誌』名田庄村,1971
・・・p482-491「下村獅子舞」

『文化財調査報告 第17集』,福井県文化財専門委員会∥編,福井県教育委員会,1967
・・・p3-7「下村の獅子舞」

『文化財調査報告 第14集』福井県教育委員会,1963
・・・p3-11「赤崎獅子舞」

『敦賀市文化財 第2集』敦賀市教育委員会,1960
・・・p91-97「赤崎八幡神社の獅子舞」

(4)福井県内の「獅子舞」が紹介されている資料
『古里のむらおこし』山田昌∥著 山田昌,2000
・・・旧今立町史についての資料。p17-30に「郷土の獅子舞い」項あり、”三嶋神社のは二人舞”とある。

『八田獅子舞の舞い方』八田獅子舞保存会∥執筆,宮崎村教育委員会,1986
・・・八田獅子舞の舞い方を写真・図版で紹介。

(5)福井県内の「獅子舞」が紹介されている資料
「えちぜんわかさ 第7号」福井民俗の会,1986
・・・p22-24「色浜の子ども獅子舞「ハラタ」」(一人立ち)

『簓獅子』柴田伊左衛門∥著,柴田伊左衛門,1970
・・・「小浜の繻木(ササラ)獅子」(一人立ち)

「福井県史」通史編は、ウェブ上で全文公開あるが、『通史編2中世』に中世芸能の一つとして簡易な記載があるのみで、詳細な説明は無し。「福井県史」資料編民俗巻については、上記(3)で紹介。
「デジタル歴史情報|福井県文書館」
https://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/bunsho/category/digitalrekishi/147.html

資料の目次等に「獅子舞」の名称があるものを抽出して調査。調査過程で、「神楽」という名称だけれど内実は獅子舞であるものもあり、偶然見つけたものは上記の通り紹介(『ふくいの面とまつり』収録の「池見神楽」)。
回答プロセス
(Answering process)
事前調査事項
(Preliminary research)
NDC
年中行事.祭礼  (386 8版)
大衆演芸  (779 8版)
参考資料
(Reference materials)
キーワード
(Keywords)
照会先
(Institution or person inquired for advice)
寄与者
(Contributor)
備考
(Notes)
調査種別
(Type of search)
文献紹介
内容種別
(Type of subject)
郷土
質問者区分
(Category of questioner)
社会人
登録番号
(Registration number)
1000334370解決/未解決
(Resolved / Unresolved)
解決

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!