レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県高等学校図書館研究会 (5100023) | 管理番号 (Control number) | 埼高図-2022-009 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2022/10/25 | 登録日時 (Registration date) | 2023年06月10日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2023年06月12日 09時36分 | ||
質問 (Question) | 栽培しているエリンギに緑色のカビのようなものがついていた。 エリンギの栽培方法と、カビ発生時の対応について知りたい。 以前、「エリンギ」という本を参照して栽培したので、その本を探している。 | ||||||
回答 (Answer) | ①『エリンギ 安定栽培の実際と販売・利用 新特産シリーズ』(沢章三著 農山漁村文化協会 2001) ②『キノコ栽培全科』(大森清寿編 小出博志編 農山漁村文化協会 2001)p172~p177 ③『キノコの事典』(中村克哉編 朝倉書店 1982)p384~p385 ④『カビ図鑑 野外で探す微生物の不思議』(細矢剛〔等〕著 伊沢正名写真 全国農村教育協会 2010) | ||||||
回答プロセス (Answering process) | ①『エリンギ 安定栽培の実際と販売・利用 新特産シリーズ』(沢章三著 農山漁村文化協会 2001) を提供。 育てているエリンギにカビらしきものが生えて困っている旨をヒアリング。 ②『キノコ栽培全科』(大森清寿編 小出博志編 農山漁村文化協会 2001)p172~p177にエリンギの栽培についての記載があるため紹介。 ③『キノコの事典』(中村克哉編 朝倉書店 1982)p384~p385にヒラタケの雑菌対策について記載があるため紹介。(エリンギはヒラタケ科ヒラタケ属のため) ④見た目が似ているカビを調べるため、『カビ図鑑 野外で探す微生物の不思議』(細矢剛〔等〕著 伊沢正名写真 全国農村教育協会 2010)を紹介。 | ||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||
NDC |
| ||||||
参考資料 (Reference materials) | |||||||
キーワード (Keywords) | |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||
備考 (Notes) | |||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介||所蔵調査 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 高校3年生 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000334364 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |