このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ

レファレンス事例詳細(Detail of reference example)

提供館
(Library)
埼玉県高等学校図書館研究会 (5100023)管理番号
(Control number)
埼高図-2022-008
事例作成日
(Creation date)
2022/10/12登録日時
(Registration date)
2023年06月10日 00時30分更新日時
(Last update)
2023年06月21日 09時47分
質問
(Question)
職業ごとの離職率を生徒に調べさせたい。
回答
(Answer)
「職業ごと」にまとまったデータは見つけられなかったが、下記のとおり情報提供した。
「離職率」の定義が調査機関ごとに異なることについての注意も付した。
①厚生労働省「統計情報 雇用動向調査」→「産業別の入職と離職」データあり。年2回調査
雇用動向調査:結果の概要《厚生労働省》( https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/9-23-1c.html  厚生労働省)(2022年10月12日閲覧)
②『就職四季報 総合版 2023年版』(東洋経済新報社 2021年)
 →企業ごと・3年後離職率の記載あり。
③業界団体が調査データを公開しているものもあり。
 職業ごとの業界団体の名称等は『仕事のカタログ 「なりたい自分」を見つける! 2016-17年版』(自由国民社 2015年)に記述あり。
 例)公益社団法人日本看護協会「病院看護実態調査」
   協会ホームページ内( https://www.nurse.or.jp/ )で「離職率」で検索すると、プレスリリース等のPDF発表情報が得られる。
   「2021 年 病院看護・外来看護実態調査」 結果/離職率は看護職員 10.6%、新卒 8.2%に/基本給はやや増加、給与総額は減少または横ばい ( https://www.nurse.or.jp/home/up_pdf/20220401121744_f.pdf  公益社団法人日本看護協会広報部)(2022年10月12日閲覧)
回答プロセス
(Answering process)
自館の進路・職業調べ関連資料をブラウジングするが、離職率の記載は見つけられず。
レファレンス協同データベースにて「離職率」で検索、得られた結果から、参考資料を確認した。
事前調査事項
(Preliminary research)
NDC
労働経済.労働問題  (366 10版)
参考資料
(Reference materials)
雇用動向調査:結果の概要《厚生労働省》( https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/9-23-1c.html  厚生労働省)(2022年10月12日閲覧)
『就職四季報 総合版 2023年版』(東洋経済新報社 2021年)
『仕事のカタログ 「なりたい自分」を見つける! 2016-17年版』(自由国民社 2015年)※2022年現在まで毎年刊行あり
キーワード
(Keywords)
離職率
照会先
(Institution or person inquired for advice)
寄与者
(Contributor)
備考
(Notes)
調査種別
(Type of search)
その他
内容種別
(Type of subject)
授業
質問者区分
(Category of questioner)
教職員
登録番号
(Registration number)
1000334363解決/未解決
(Resolved / Unresolved)
解決

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!