このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ

レファレンス事例詳細(Detail of reference example)

提供館
(Library)
県立長野図書館 (2110021)管理番号
(Control number)
県立長野-23-042
事例作成日
(Creation date)
2023年06月07日登録日時
(Registration date)
2023年06月09日 13時13分更新日時
(Last update)
2023年09月21日 21時57分
質問
(Question)
長野県松本市にあった松栄堂書店(昭和11年6月廃業)についてわかる資料はあるか。
回答
(Answer)
1. 「松栄堂」に関する記述の確認できた資料について
・『松本繁昌記』山内実太郎著 郁文堂 1898【N233/18】
 松本地域について書かれた明治31年出版の資料。松本の商店が掲載されている部分のp.56(48コマ目)に「松栄堂」の説明がある。
 県立長野図書館「信州デジタルコモンズ」で本文が公開されている。

・渡辺宏著「青翰堂物語」『松本の本 創刊号』松本古本市実行委員会編 想雲堂 2019【N233/236/1】
 p.6の下部に旧ヤマトヤの建物として掲載されている写真のキャプションのヤマトヤの説明の中に「中町にあった松栄堂の支店として大正2年創業。昭和11年に改名。」と記載があり、大正2年に松栄堂の支店があったことがわかる。

2. その他の資料について
 質問の「松栄堂」との関係は不明だが、江戸時代の松本地域に関わる事が確認できた「松栄堂」についての資料を紹介した。
・『意義略解 詠史情歌集』中野茂三郎著 松栄堂 1893【松本市中央図書館蔵】
 長野県内に所在する公共図書館で所蔵する長野県に関する資料をまとめて検索する「長野県郷土資料総合目録」で確認できた出版者が「松栄堂」の資料で一番古いもの。

 この資料は下記のとおり、立命館大学アート・リサーチセンター「ARC古典籍ポータルデータベース」で本文が公開されており、奥付の部分に「発行者 長野県東筑摩郡松本町九番地 柏原栄吉」とあり「松栄堂印」という印が押されている。
 『意義略解 詠史情歌集』 【arcBK03-0157】該当の奥付ページは53コマ目。
 
・『近世信濃における書籍・摺物の文化についての総合的研究 (科学研究費補助金研究成果報告書)』鈴木俊幸編・刊 2003【N020/3】
 出版物、仕入印・貸本印等から抽出した近世の信濃における書籍商のリストが掲載されている。
 筑摩郡はp.46-139に掲載されており、p.136に「丸山勘四郎 会田 売払」とある。ただし、この丸山勘四郎と丸山半次郎の関係は不明。

※回答中のウェブページの最終確認日は2023年9月20日。
回答プロセス
(Answering process)
1. レファレンス協同データベースで同様の事例を探す
 レファレンス協同データベースで「松栄堂」と検索したところ、本屋に関わる事例として、「昭和期に松本市にあった古書店「ヤマトヤ書店」について、分かる資料はあるか。」(登録番号: 1000326400)
で紹介している渡辺宏著「青翰堂物語」『松本の本 創刊号』(回答記載)の写真のキャプションに「松栄堂」に関わる記述がある事が確認できた[最終確認日 2023年09月15日]。

2. 上記事例をもとに資料を探す
<出版に関わる資料> 
・『江戸の読書熱 (平凡社選書)』鈴木俊幸著 平凡社 2007【023.1/スト】
・『松本の本 第2号(2020年版)松本一箱古本市実行委員会編 想雲堂 2020【N233/236/2】
・『松本の本 第3号(2022年版)』松本一箱古本市実行委員会編 想雲堂 2022【N233/236/3】
・『信州の本屋と出版 (ふるさとライブラリー)』鈴木俊幸著 高美書店 2018【N024/4】
・『近世後期における書物・草紙等の出版・流通・享受についての研究 木曽妻篭林家蔵書、及び、木曽上松臨川寺所蔵板木の調査を中心に』鈴木俊幸編 中央大学文学部三八三三研究室 1996【N020/2】
 木曽地域の江戸期の出版文化に関わる研究報告。
・『古本年鑑 昭和10年版』古典社編輯部編 古典社 1935【020/48】
 「全国古本商名簿」の長野県に該当するp.417を確認した。

<松本に関わる資料>
・『松本市史 第5巻 地名・年表・索引』松本市編・刊 1998【N233/106/5】
 歴史編の索引で「松栄堂」の項目は確認できず。
・『松本市史 下巻』松本市編・刊 1933【N233/17/2】
 『松本市史』の古い版のもの。p.674-675に印刷に関わる項目があるが、松栄堂に関わる記述は確認できず。

<長野県の商業に関わる資料>
・『長野県商工名鑑 昭和12年版』長野県商工会連合会編 長野県商工会連合会 1938【N670/55】
 松本市のp.105「印刷」、p.173「書籍」のページを確認した。また、「出版」の項目は確認できなかった。
・『商工名鑑 明治44年版』中尾矩市著 名古屋商工社 1911【N670/42】

3. 利用者調査済資料の関連資料をさがす
 『新松本繁昌記』が調査済資料として挙げられていたため、類似の資料を探す。
 『新松本繁昌記』と同じ松本地域の歴史に関わる長野県郷土資料分類N233で検索し、明治31年ごろに出版された資料を確認した。
・『松本繁昌記』(回答記載)

※回答プロセス中のウェブページの最終確認日は2023年9月20日。
事前調査事項
(Preliminary research)
NDC
図書の販売  (024)
参考資料
(Reference materials)
山内実太郎 著 , 山内, 実太郎. 松本繁昌記. 郁文堂, 1898.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000426924-00
松本一箱古本市実行委員会/編 , 松本一箱古本市実行委員会. 松本の本 : 本と街を楽しむ雑誌 創刊号(2019年版). 想雲堂, 2019-04.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I091585152-00 , ISBN 9784600001230
稲廼家実(中野茂三郎)著 ; 春風亭三眠閲 , 稲廼家, 実 , 春風亭, 三眠. 詠史情歌集 : 意義略解 附・新撰都々一. 柏原栄吉, 1893.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000096-I001832417-00
鈴木 俊幸/研究代表 , 鈴木 俊幸 , 鈴木 俊幸. 近世信濃における書籍・摺物の文化についての総合的研究. 鈴木俊幸, 2003-03. (科学研究費補助金研究成果報告書 : 基盤研究(C)(2) 1999-2002年度)
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I117009340-00
キーワード
(Keywords)
古書店--長野県
松栄堂書店
照会先
(Institution or person inquired for advice)
寄与者
(Contributor)
備考
(Notes)
調査種別
(Type of search)
文献紹介
内容種別
(Type of subject)
郷土
質問者区分
(Category of questioner)
社会人
登録番号
(Registration number)
1000334347解決/未解決
(Resolved / Unresolved)
解決

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!