レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 牛久市立中央図書館 (2310059) | 管理番号 (Control number) | 牛久-1858 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2022/05/24 | 登録日時 (Registration date) | 2023年06月08日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2023年06月08日 00時30分 | ||||||||||
質問 (Question) | パーム油の原料の写真もしくは絵が見たい。 また、パーム油が体に良いものなのかどうか知りたい。 | ||||||||||||||
回答 (Answer) | 次の資料を紹介する。※()内数字は回答プロセス資料番号 (2)『危ない油と健康になるオイル』(藤田紘一郎/英和出版社/2015.9)…p62 (3)『油の絵本』(すずきおさむ/農山漁村文化協会/2006.2)…p9、p34。p9に果実の写真あり。 (4)『「隠れ油」という大問題』(林裕之/三五館/2017.3)…p151-157 (5)『油が決める健康革命』(釣部人裕/ダイナミックセラーズ出版/2014.12)…p70 (6)『知識ゼロからの健康オイル』(井上浩義/幻冬舎/2016.11)…p58-59 (7)『なぜ「油」をかえると、長生きできるのか』(藤田紘一郎/三笠書房/2015.9)…p90-91 追加調査で次の資料にも確認 (1)『ゾウの森とポテトチップス』(横塚眞己人/そうえん社/2012.12)…p18-21、p32。p18-19に果実の写真あり。 (8)『世界食材事典』(杉田浩一監修/柴田書店/1999.5)…p652、P656 (9)『食品図鑑』(平宏和総監修/女子栄養大学出版部/2006.4)…p550-551 (10)『食品成分早わかりデータブック』(山田耕路/丸善/2008.11)…p166-167 | ||||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1. フリーワード「パーム油」で自館資料検索。1件ヒット。 (1)『ゾウの森とポテトチップス』(横塚眞己人/そうえん社/2012.12)…一般件名「食用油脂」とあり。貸出中のため内容を確認できず。 2. フリーワード「食用油」で自館資料検索。8件ヒット。書誌内容より次の資料を確認する。 (2)『危ない油と健康になるオイル』(藤田紘一郎/英和出版社/2015.9) …p62「パームオイルは安全なのか?」にパームオイルの危険性と安全性について記載あり。 3. (1)より、一般件名「食用油脂」+資料状態「所蔵」で自館資料検索。31件ヒット。書誌内容より次の資料を確認する。 (3)『油の絵本』(すずきおさむ/農山漁村文化協会/2006.2) …p9にパーム油の原料アブラヤシの果実の写真あり。 …p34にパーム油の簡単な紹介文あり。 (4)『「隠れ油」という大問題』(林裕之/三五館/2017.3) …p151-155「悪い油と良い油を見分けましょう」のp153に「(5)『パーム油』」の項あり。 「大腸ガンや糖尿病などの発症リスクが高い」とあり。 …p156-157「日本人が年間4K9も摂取しているパーム油の危険」にパーム油の危険性についての記載あり。 (5)『油が決める健康革命』(釣部人裕/ダイナミックセラーズ出版/2014.12) …p70にパーム油の簡単な紹介文あり。 (6)『知識ゼロからの健康オイル』(井上浩義/幻冬舎/2016.11) …p58-59に「レッドパームオイル」紹介されており、写真と成分の説明あり。 (7)『なぜ「油」をかえると、長生きできるのか』(藤田紘一郎/三笠書房/2015.9) …p90-91「パーム油の国・インドネシアの平均寿命」に、「パーム油は低温圧縮で生産された赤い油を、少量のみ摂取するのなら問題はない」とあり。 →以上より、(2)~(7)の資料を紹介し、(2)(3)を貸出して終了。 4. 追加調査で、貸出中だった(1)の資料を確認。 …p18-19アブラヤシの木と果実の写真あり。「アブラヤシを植えた理由は、アブラヤシの果実から『パーム油』という油をとるため」と記載あり。 …p20-21「パーム油のできるまで」に、写真付きで工程の説明あり。 …p32「パーム油でどんなもの?」の項に、パーム油が世界で利用される理由と、熱帯雨林の消失などパーム油の生産に関わる環境問題について記載あり。 5. 請求記号「R498」の棚をブラウジング。 (8)『世界食材事典』(杉田浩一監修/柴田書店/1999.5) …p652「油 Oil」の項に、「太平洋沿岸に沿った国では主にパーム油と大豆油が使われている」とあり。 …p656「栄養成分」の項に、「パーム油とココナッツ油は、動物脂と同じように主に飽和脂肪酸から構成されており、室温では固体である」とあり。 (9)『食品図鑑』(平宏和総監修/女子栄養大学出版部/2006.4) …p550-551「パーム油(Palm oil)」「パーム核油(Palm kemel oil)」の食品成分表の数値の表示あり。 (10)『食品成分早わかりデータブック』(山田耕路/丸善/2008.11) …p166-167「油脂類」に「油脂の脂肪酸組織(%)の表」あり。「パーム油は飽和脂肪酸の含有が高く、動物性油脂に近い性質をもっています」と記載あり。 | ||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||||||
NDC |
| ||||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 所蔵調査 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000334314 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |