このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ

レファレンス事例詳細(Detail of reference example)

提供館
(Library)
牛久市立中央図書館 (2310059)管理番号
(Control number)
牛久ー1856
事例作成日
(Creation date)
2022/05/16登録日時
(Registration date)
2023年06月08日 00時30分更新日時
(Last update)
2023年06月08日 00時30分
質問
(Question)
江戸時代の「夜明け」「夕暮れ」の時間について知りたい。大和言葉で、「夜明け」「夕暮れ」の他の言葉遣いを知りたい。また、その時間帯の写真集を見たい。
回答
(Answer)
〇江戸時代の「夜明け」「夕焼け」の時間について、次の資料を紹介。※()内の数字は回答プロセスの資料番号。
(3)『落語でわかる江戸のくらし3』(竹内誠/学研教育出版/2010.2)…p19
(4)『江戸早わかり事典』(花田富二夫/小学館/2010.6)…p121-123
(5)『事典しらべる江戸時代』(林英夫編集代表/柏書房/2001.10)…p811-813
(6)『時間の日本史』(佐々木勝浩/小学館/2021.8)…p35-37
 
〇「夜明け」「夕焼け」の大和言葉について、次の資料を紹介。
(2)『日々の会話が華やぐ大和言葉』(山下景子/笠倉出版社/2015.6)…p70-71、p72-73
(8)『類語ニユアンス辞典』(中村明/三省堂/2020.8)…p609、p614
 
〇「夜明け」「夕焼け」の写真について、次の資料を紹介。
(9)『雲と暮らす。』(武田康男/誠文堂新光社/2011.10)…p44-55、p70-79
(10)『夕焼け空』(ピーピーエス通信社/ピエ・ブックス/2009.9)
(11)『感動的な「日の出」写真の撮り方』(世界文化社/1999.12)
(12)『デジタルカメラによる空の写真の撮り方』(武田康男/誠文堂新光社/2012.4)…p68-77、p80-91
 
〇追加調査で「夜明け」「夕暮れ」の時間と、大和言葉での他の言い回しの記載のある資料を確認。
(13)『ビジュアル・ワイド江戸時代館』(小学館/2002.12)…p320-321
(14)『「言いたいこと」から引ける大和ことば辞典』(西谷裕子編/東京堂出版/2017.8)…p268-269、p270-272
(15)『暦と時の事典』(内田正男/雄山閣/1986.5)…p2-4、p246、p283
(16)『理科年表 第96冊(令和5年)』(国立天文台編/丸善出版/2022.11)…p30
回答プロセス
(Answering process)
1. 事前調査事項より、フリーワード「古典」+「時刻」で自館資料検索。1件ヒット。
(1)『「暁」の謎を解く』(小林賢章/角川学芸出版/2013.3)…平安時代の「暁」についての資料。江戸時代の「夜明け」「夕焼け」の記載なし。
 
2. 事前調査事項より、フリーワード「古典」+「大和言葉」で自館資料検索。1件ヒット。
(2)『日々の会話が華やぐ大和言葉』(山下景子/笠倉出版社/2015.6)
…p70-71「時の移ろい・自然」の「朝」の項に、「彼は誰時(かはたれどき)、豊栄登(とよさかのぼり)、朝未き(あさまだき)、暁(あかつき)、東雲(しののめ)、曙(あけぼの)」とあり。
…p72-73「夕」の項に、「茜雲(あかねぐも)、天が紅(あまがべに)、夕紅(ゆうくれない)、灯点し頃(ひともしころ)、暮れなずむ、逢う魔が時(おうまがとき)」とあり。
 
3. 事前調査事項より、フリーワード「江戸」+「時刻」で自館資料検索。
→過去の当館の「江戸時代の時間について」のレファレンス回答がヒット。そこで紹介していた次の資料を確認。
(3)『落語でわかる江戸のくらし3』(竹内誠/学研教育出版/2010.2)
…p19「季節によって長さがちがう一刻」の項に、「江戸時代の時刻は、夜明けと日暮れが基準になるので、夏と冬とでは、一刻の長さが違っていた」と記載あり。図と絵で説明あり。
(4)『江戸早わかり事典』(花田富二夫/小学館/2010.6)
…p121-123「時刻」の項に、「『明六つ(あけむつ)』とは午前5時から7時頃、『暮六つ(くれむつ)』とは夕方5時から7時頃を指す」と記載あり。時刻の円グラフと「季節による時刻の変化」の棒グラフあり。
(5)『事典しらべる江戸時代』(林英夫編集代表/柏書房/2001.10)
…p811-813「時刻」の項に、「一般的に用いられた不定時法では、夜明け(薄明け、かはたれどき)から日暮(薄暮、たそがれどき)までを昼とし」と記載あり。時刻図と時刻法(不定時法)のグラフあり。
(6)『時間の日本史』(佐々木勝浩/小学館/2021.8)
…p35-36「江戸時代の時刻制度-不定時法-」に、不定時法とは「夜明けを明け六つとし、これを時刻に基準として1日を昼と夜に分け、それぞれを6等分するという時刻制度」とあり。
…p36-37「不定時法の時刻に基準-手の筋大筋の三筋ばかり見える時-」に「空の明るさで時刻の基準をの明け六つ、暮れ六つを決めていた方法」として『西洋時辰儀定刻活測』より「手の筋で見て空の明るさで時刻の基準を決める方法」の記載あり。
 
4. 請求記号「44-」「81-」の書架をブラウジング。
(7)『暦の科学』(片山真人/ベレ出版/2012.5)…江戸時代の時刻の項目なし。
(8)『類語ニユアンス辞典』(中村明/三省堂/2020.8)
…p609「夜明け」の項に、「黎明」とあり。
…p614「夕暮れ」の項に、「夕まぐれ」とあり。
  
5. 夜明けと夕暮れの写真を探すため、請求記号「74-」の書架をブラウジング。
(9)『雲と暮らす。』(武田康男/誠文堂新光社/2011.10)
…p44-55に「朝の雲」、p70-79に「夕方の雲」の写真あり。
(10)『夕焼け空』(ピーピーエス通信社/ピエ・ブックス/2009.9)
(11)『感動的な「日の出」写真の撮り方』(世界文化社/1999.12)
(12)『デジタルカメラによる空の写真の撮り方』(武田康男/誠文堂新光社/2012.4)
…p68-77「朝日・夕日を撮る」、p80-91「朝焼け・夕焼けを撮る」に写真あり。
 
→以上より、(2)~(6)(8)~(12)の資料を紹介し、(2)(8)(9)(12)を貸出終了。
 
6. 後日追加調査。請求記号「R210」の棚をブラウジング。
(13)『ビジュアル・ワイド江戸時代館』(小学館/2002.12)
…p320-321に、江戸時代の季節による時刻の変化と時刻の仕組みの記載あり。
 
7. フリーワードに「大和言葉」で自館資料検索。10件ヒット。書誌内容を確認して次の資料を確認。
(14) 『「言いたいこと」から引ける大和ことば辞典』(西谷裕子編/東京堂出版/2017.8)
…p268-269「十三 とき」の「朝」の項に、「暁(あかつき)、曙(あけぼの)、明け六つ(あけむつ)、朝ぼらけ、朝まだき、彼誰時(かわたれどき)、東雲(しののめ)、夜明け」あり。
…p270-272「夕」の項に、「逢魔が時(おうまがとき)、暮れ泥む(くれなずむ)、暮れ六つ(くれむつ)、黄昏(たそがれ)、火灯し頃、火点し頃(ひともしころ)、夕間暮れ(ゆうまぐれ)、夕闇(ゆうやみ)、宵の口(よいのくち)、宵闇(よいやみ)」あり。
 
8. 一般件名「時刻」+状態「所蔵」で時間資料検索。33件ヒット。1冊確認。
(15)『暦と時の事典』(内田正男/雄山閣/1986.5)
…p2-4「あけむつ 明六つ」の項に、「日出前二刻半を言う」「一刻は現在の一四・四分に当たるからだいたい日出前三五分である」と記載あり。『寛政歴書』の「定義に従って計算された時刻は、現在『理科年表』に夜明・日暮の名で、東京における値が掲載されている」「明六つ(日出前三五分ほど)、暮六つ(日没後三五分ほど)」と記載あり。
…p246「ひぐれ 日暮」に、「現在、東京天文台で『理科年表』に発表しているのは寛政歴で定義された暮れ六つのとき」とあり。
…p283「よあけ 夜明け」の項に、『現在、東京天文台で計算し、発表しているものは『寛政歴書』で定義されている明け六つのこと」とあり。
 
9. (15)より、タイトルに「理科年表」で自館資料検索。
(16)『理科年表 第96冊(令和5年)』(国立天文台編/丸善出版/2022.11)
…p30に「東京 令和5年 2023」の「夜明、日暮、日出入方位、日南中高度」の一覧表あり。
 
→以上より、「夜明け」「夕暮れ」について、時間は(13)(15)(16)、大和言葉は(14)に確認。
事前調査事項
(Preliminary research)
質問者がお持ちの資料(書名は不明)の「江戸時代の1日の時間配分と言葉の時刻基準」から、言葉遣いは古典・大和言葉であることが判明。
NDC
日本史  (210 10版)
写真集  (748 10版)
日本語  (810 10版)
参考資料
(Reference materials)
B10667944 日々の会話が華やぐ大和言葉 山下景子/監修 笠倉出版社 2015.6 810.4 978-4-7730-8781-9
B10625651 落語でわかる江戸のくらし 3 竹内誠/監修 学研教育出版 2010.2 210.5 978-4-05-500702-3
B10606144 江戸早わかり事典 花田富二夫/著 小学館 2010.6 210.5 978-4-09-626315-0
B10284712 事典しらべる江戸時代 林英夫/編集代表 柏書房 2001.10 210.5 9784760121038
B10870403 類語ニュアンス辞典 中村明/編著 三省堂 2020.8 814.5 978-4-385-13653-0
B10621996 雲と暮らす。 武田康男/文・写真 誠文堂新光社 2011.10 451.61 978-4-416-21114-4
B10596224 『夕焼け空』 ピーピーエス通信社 ピエ・ブックス 2009.9 748 978-4-89444-807-0
B10174151 『感動的な「日の出」写真の撮り方』 世界文化社 1999.12 743 978-4-441-899157-0
B10628776 『デジタルカメラによる空の写真の撮り方』 武田康男 誠文堂新光社 2012.4 451 978-4-416-81226-6
B10358369 ビジュアル・ワイド江戸時代館 小学館 2002.12 210.5 9784096230213
B10736806 「言いたいこと」から引ける大和ことば辞典 西谷裕子/編 東京堂出版 2017.8 813.5 978-4-490-10893-4
B10922439 時間の日本史 佐々木勝浩/著 小学館 2021.8 449.1 978-4-09-388818-9
B10862517 暦と時の事典 内田正男/著 雄山閣 1986.5 449.033 4-639-00566-0
B11016034 理科年表 第96冊(令和5年) 国立天文台/編 丸善出版 2022.11 403.6 978-4-621-30737-3
キーワード
(Keywords)
夜明け
夕暮れ
大和言葉
江戸時代
照会先
(Institution or person inquired for advice)
寄与者
(Contributor)
備考
(Notes)
調査種別
(Type of search)
文献紹介
内容種別
(Type of subject)
言葉
質問者区分
(Category of questioner)
社会人
登録番号
(Registration number)
1000334313解決/未解決
(Resolved / Unresolved)
解決

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!