レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼熊-2023-013 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2020年08月14日 | 登録日時 (Registration date) | 2023年06月06日 19時59分 | 更新日時 (Last update) | 2023年10月04日 15時20分 | ||||||||||
質問 (Question) | 武笠三について、以下のことを知りたい。 1 生まれてから文部省に勤務するまで。 2 文部省時代、どのような人とかかわりがあったか。留学生はいたか。 3 旧制第七高等学校時代(鹿児島)について。 4 子孫について。 5 作品(特に校歌)について。 | ||||||||||||||
回答 (Answer) | 以下の資料を提供した。 1 質問1、2、3について 『鹿児島における聖書翻訳 ラゲ神父と第七高等学校造士館教授たち』(河野純徳著 キリシタン文化研究会 1981) p191-220「第二部 ラゲ神父と協力者たち 第五章 武笠三」に、家系、家風、生い立ち、鹿児島にいた頃、文部省時代の記述あり。 p199-200「四、鹿児島における武笠三」に、第七高等学校時代の記述あり。 p201-204「五、文部省時代」 p202「明治四十四年五月八日刊行された「第一学年用」唱歌は全二十曲目で、武笠三の作詞になるものは「日の丸の旗」「池の鯉」「菊の花」である。明治四十四年六月二十八日刊行された「第二学年」用は全二十曲目で、武笠三の作詞になるものは「案山子」「雪」である。」とあり。 p216-217の注(一〇三)~(一〇七)に唱歌の詞の掲載あり。 『歌声が聴こえる 武笠昇唱歌画集』(武笠昇画・文 さきたま出版会 2009) p4「武笠三略歴」あり。「明治四四年発行の尋常小学唱歌に、作詞をした「日の丸の旗」「池の鯉」「菊の花」「案山子」「雪」が掲載される」とあり。唱歌の詞の掲載あり。 p21「武笠三のこと①」に、「昭和二年に書かれた随筆集の一文に、「見沼の開拓」がある。(中略)この変容について、武笠三の感想が述べられている。」として引用あり。 p47「あとがき」に「平成十年に、さきたま出版会から「みむろ物語」(井上香都羅著)が出版された。(中略)その中に武笠神主家や武笠三の小学唱歌のことが書かれていた」とあり。 『見沼・その歴史と文化』(浦和市立郷土博物館編 さきたま出版会 2000) p20「武笠 三の履歴」に、明治4年の出生から昭和4年の死去にいたるまでの略歴あり。 『みむろ物語 見沼と氷川女体社を軸に』(井上香都羅著 さきたま出版会 2017) p202-207「小学唱歌と武笠三」あり。 p203 文部省時代の「小学唱歌の作詞委員長が芳賀矢一で、武笠三は、この芳賀矢一とは大学時代から同門・同師の先輩と後輩の間柄でした。」とあり。 p206「池の鯉」「雪」「案山子」の歌詞の記載あり。 『東京芸術大学百年史 東京音楽学校篇 第2巻』(東京芸術大学百年史編集委員会編集 音楽之友社 2003) p750-784『小学唱歌教科書編纂日誌』に、小学唱歌教科書編纂委員会の委員の一人として武笠三の名あり。 p882「風車と水車」に、「武笠 三作歌」とあり。 p962-1050「七 作曲依頼関係書類」のp978財団法人帝国森林会が依頼した「森林の歌」に、「選歌は、本多静六、武笠三とある。」とあり。 『三室ゆかりの人びと』(三室歴史楽会編 三室歴史楽会 2018) p42-43「武笠三」あり。 『さいたま市の歴史と文化を知る本』(青木義脩著 さきたま出版会 2014) p146-147「武笠三」あり。 『市報さいたま 緑区版 2009年9月』(さいたま市 2009.9) p2「武笠三」あり。見沼氷川公園にある案山子のブロンズ像の写真あり。 2 質問4について 『鹿児島における聖書翻訳 ラゲ神父と第七高等学校造士館教授たち』(河野純徳著 キリシタン文化研究会 1981) p204-206「六、私生活の映像」の中に「嗣子耕三の「父の想い出」によれば」の引用あり。 『歌声が聴こえる 武笠昇唱歌画集』(武笠昇画・文 さきたま出版会 2009) p29「武笠三のこと②」に、著者の祖父について「先祖が氷川女體神社からの分家」とあり。 著者の祖父が埼玉県立第一中学校(現県立浦和高等学校)時代に武笠三先生から国語を教えられていたとあり。 『浦和の文化財』(浦和市教育委員会編 浦和市教育委員会 1986) p80「氷川女体神社旧神主家武笠文書」あり。「武笠耕三(県立文書館寄託)」とあり。 『浦和市文化財調査報告書 第31集』(浦和市教育委員会 1987) p14「氷川女体神社旧神主家武笠文書 57点(追加)」あり。所在地と「所有者 武笠耕三」とあり。 3 質問5について 『港区教育史 百二十年の教育のあゆみ 下』(東京都港区教育委員会編 東京都港区教育委員会 1987) p417-418 南海小学校の校歌あり。 p427 白金小学校の校歌あり。 | ||||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1 《国立国会図書館レファレンス協同データベース》( http://crd.ndl.go.jp/reference/ 国立国会図書館)を〈武笠三〉で検索する。 「武笠三についての資料が見たい。」(さいたま市立中央図書館 https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000087181 ) 「武笠三(ムカサ サン)(1871~1929)についての資料が見たい。作詞家(「案山子」)。埼玉に関する人物。」(埼玉県立久喜図書館 https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000017959 ) 2 1の参考資料を確認する。 『歌声が聴こえる 武笠昇唱歌画集』(武笠昇画・文 さきたま出版会 2009) p4 参考資料に『見沼 その歴史と文化』の記載あり。 p47 「あとがき」に「平成十年に、さきたま出版会から「みむろ物語」(井上香都羅著)が出版された。(中略)その中に武笠神主家や武笠三の小学唱歌のことが書かれていた」とあり。 3 2の参考資料を確認する。 4 《埼玉関係データベース》( https://www.lib.pref.saitama.jp/local/opac/search-detail.do?lang=ja 埼玉県立図書館)を〈武笠三〉で検索する。 (1)人物文献の資料を確認する。 (2)雑誌記事・新聞記事を確認する。 5 《国立国会図書館サーチ》( http://iss.ndl.go.jp/ 国立国会図書館)を〈武笠三〉で検索する。 6 《Google》( http://www.google.co.jp/ Google)を〈武笠三 & 校歌〉で検索する。 《Weblio辞書》( https://www.weblio.jp/ GRAS Group) 「武笠三」に、「東京市白金尋常小学校(現在港区立白金小学校)校歌(1916年11月制定)の作詞も行った。」とあり。 7 《デジタル港区教育史》( https://adeac.jp/minato-city-kyouiku/top/ 港区教育委員会)を〈武笠三〉でテキスト検索する。 南海小学校と白金小学校の校歌について該当あり。 8 自館目録を〈港区教育史〉で検索する。 9 埼玉県内の校歌に関連する資料を確認する。 10 《国立国会図書館リサーチ・ナビ》( https://rnavi.ndl.go.jp/jp/ 国立国会図書館)の「寮歌・校歌を調べる」にあたる。 ウェブサイト・データベースの最終アクセス日は2020年8月14日。 | ||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 『埼玉人物事典』(埼玉県教育委員会 埼玉県 1998) | ||||||||||||||
NDC |
| ||||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | ||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000334288 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |