レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 倉敷市立中央図書館 (2310168) | 管理番号 (Control number) | 6001012742 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2022/11/20 | 登録日時 (Registration date) | 2023年06月05日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2023年06月05日 00時30分 | |||||||||
質問 (Question) | 水島福田にある「蟹ヶ坂」という石碑について調べている。 源平藤戸合戦の遺跡のようだが、それについて記述のある資料はないか。 | |||||||||||||
回答 (Answer) | インターネットで調べると、 ・「もう一つの源平合戦 平家敗残の地は浦田之郷」( http://hanaara.jo/mizusima/genpei2.htm )に 「『源平藤戸合戦 蟹ヶ坂』の石碑」は「建てたのは郷土史家の高橋彪さん」であり、「更に東の種松山方面に『伝 源平之戦 琴捨ての藪』という石碑もある。…その石碑には『琴捨藪、升型、…蟹ヶ坂を越え、福田の浜より乗船屋島に…』などともあります。」との記述あり。 「ガネゲ坂」について記述のある資料は以下の通りです。 ・『倉敷福田史談会会報 第44~52号 昭和五八年度』 福田史談会/著 第45号p3 地名の由来・正式な地名などが書かれたうえで以下の記述がある。 「藤戸の源平合戦とき平家の将兵がこのガネヶ浜から舟に乗って逃げのびたというーその伝説のとおり、このガネヶ坂は浦田へ通じる道である。八百前の昔、源平の将兵が走り抜けた古戦場の道筋の一つである。」 ・『史上の藤戸・合戦の伝説』 高橋 彪/著 福田史談会 p7 「敗走船出伝承地 広江西の浜 浦田ガネガ坂」の記述あり。 p77・別紙 源平藤戸合戦伝承遺跡地図に「がねヶ坂」の表示あり。 p79 ガネヶ坂 会報のp14の「ガネヶ崎」は「蟹の坂」です。 ・『倉敷福田史談会会報 昭和62年度 第87号~96号 福田史談会/著 福田史談会 第89号 福田の生い立ちと伝説 資料p5 「8.藤戸源平合戦 伝説」に「ガネヶ坂」の記述あり。(伝説の内容の記述はなし) 下記資料に「ガネが坂」の地名の由来について記述あり。 「江戸時代の…『灘道の記録』に”桑の浜” ”桑の坂”とあるのは…通称”ガネが坂”と呼んでいた。それは、蟹のように、横向きになって通らなければならなかったところから”ガネが坂”の名がついていた」 ・『史上の福田・福田の伝説 8』 高橋 彪/編 倉敷福田史談会 p104 ・『倉敷福田史談会会報 第27~31号』 昭和五六年度 福田史談会/著 第29号 p11 関連して、藤戸合戦に敗北した平家が四国屋島へ敗走する際のルートについて記述のある資料は以下の通りです。 ・『福田町誌』 福田町誌編集委員会/編 福田町誌刊行委員会 p77 藤戸合戦に敗北した平家が四国屋島へ敗走する際、「一部は浦田から船に乗り…屋島へ逃げたものもあったようです。浦田にのこる『琴捨ての藪』の伝説もこの藤戸合戦とこの地方とが関係のあったことを物語るものです。」との記載あり。 ・『源平藤戸合戦』 源平藤戸合戦八百年記念祭実行委員会/編 藤戸史跡保存会 p32-33 p32 「平家が敗れたとき、…現在の倉敷市福田町広江の方へ逃れ、それから水島を経て、本拠地の屋島へ落ちのびたといわれる。」 p33 「平家方が退却するとき女たちが琴を捨てて逃げたという琴捨藪」 ・『倉敷福田史談会会報 昭和61年度 第75~86号』 福田史談会/著 福田史談会 第75号 p5 「藤戸源平合戦考 24 平氏軍の敗走路」に、「(2)琴捨藪では『浦田村に在り、…平家藤戸を落ちて今の”福田広江”より船に乗る道にて捨てたるなり』」との記述あり。 琴捨の藪については、 ・『倉敷福田史談会会報 第53~63号 昭和五九年度』 福田史談会/著 第59号p132、134 にも同様の記述あり。 上記資料第61号p189 には「源平合戦と西児島」として浦田の海岸線の記述あり。 | |||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||||
NDC | ||||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||||
キーワード (Keywords) | ||||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 一般 | |||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000334190 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |