レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | いわき市立いわき総合図書館 (2310140) | 管理番号 (Control number) | いわき総合-地域715 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2023年04月18日 | 登録日時 (Registration date) | 2023年06月03日 13時25分 | 更新日時 (Last update) | 2023年06月03日 13時25分 | ||||||||
質問 (Question) | 自分の先祖について調べたい。 一番古い先祖は磐城平藩(安藤氏)の家臣名簿に載っていることがわかっている。他に家臣名簿などが載っている資料や、更に遡った先祖がわかる資料はあるか。 | ||||||||||||
回答 (Answer) | 以下の資料に家臣名簿・分限帳などが掲載されています。 【資料①】『磐城平藩政史』(鈴木光四郎 東洋書院 1991) →p269~272「表34 安藤氏の家臣名簿 『戊辰殉職者追憶』」 【資料②】『いわき市史 第2巻』(いわき市史編さん委員会 いわき市 1975) →p326~328「第188表 家臣禄高(明治3年)」 【資料③】『磐城三藩明治戊辰戦争余聞(拡大複製)』(斉藤笹舟 東海岸郷土史蹟研究会 1940) →p69「平藩士禄高調」、p98「平藩士役割覚」など 【資料④】『いわき地方史研究 創刊号(復刻版)』(いわき地方史研究会 1985) →p64~83「平藩士族席順」 【資料⑤】『舊磐城平藩士人名表』(複製者不明 1960) →「大正八年四月調 舊磐城平藩士人名表」 【資料⑥】『舊平藩戊辰殉難者追憶』(平安会 1917) →巻末に「舊平藩士名簿」あり。 【資料⑦】『磐城平藩戊辰實戦記 藩士十六人の覺書』(いわき歴史文化研究会 平安会 2013) ※一部の資料は「国立国会図書館デジタルコレクション」で閲覧可能です。 【資料⑧】「国立国会図書館デジタルコレクション」 ( https://dl.ndl.go.jp/ja/ ) ※送信サービスで閲覧可能(要ログイン) 【資料①】『磐城平藩政史』 【資料②】『いわき市史 第2巻』 ※他の巻も閲覧可 【資料③】『磐城三藩明治戊辰戦争余聞』 | ||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 上記調査のとおり。 なお、以下の資料にも家臣などが掲載されていますが、調査対象者の名前は確認できませんでした。 ・『いわき市史 第9巻』(いわき市史編さん委員会 いわき市 1972)[K-210.1-1-イ-・1110038575] →p265~267「年不詳安藤家藩士役割覚」 ・『福島県史 第8巻』(福島県 臨川書店 1985)[K-210.1-0-フ-・1110037890] →p30~32「年不詳安藤家藩士役割覚」 ※内容は『いわき市史 第9巻』と同じ。 ・『安藤侯史料集(全5巻)』(平市教育委員会 郷土史料双書刊行会 1963)[K-210.5-1-ア-] ・『明治の士族』(高橋哲夫 歴史春秋出版 1980)[K-210.6-0-タ-・1110047162] | ||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 【資料①】『磐城平藩政史』(鈴木光四郎 東洋書院 1991) | ||||||||||||
NDC |
| ||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000334159 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |