このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ

レファレンス事例詳細(Detail of reference example)

提供館
(Library)
TOPPANホールディングス株式会社 印刷博物館 ライブラリー (4310008)管理番号
(Control number)
PML20220112-01
事例作成日
(Creation date)
2022/01/12登録日時
(Registration date)
2023年06月03日 00時30分更新日時
(Last update)
2023年09月24日 19時20分
質問
(Question)
活版印刷術が誕生する以前の時代、紙に筆写された写本は存在していたか?
あるとしたなら、現在も資料として残っているか?
またそれらを閲覧可能な施設等はあるか?(国内外、デジタル資料問わず)
回答
(Answer)
15世紀以前の写本で紙に書かれたものは存在する。

・13世紀あたりに、紙がヨーロッパに入ってきた後、羊皮紙の代替品として、使われた事例が多数ある。
 ドイツで最古の紙写本は1246/47年のパッサウ大聖堂首席司祭の記録簿とのこと。
  (『写本の文化誌』(白水社、2017年)p.21)

・「初期の紙の写本は、行政記録、承認の会計簿などだったものの、
  1400年頃には、小型の説教集、安価な教科書、
  民衆向けパンフレットなどに比較的使われる媒体となる。」
  との記述もある。(『中世の写本ができるまで』(白水社、2021年)p.48)

・閲覧可能な施設について
   http://ntvmr.uni-muenster.de/liste  にて検索可能。
  ”full search Has feature”の欄で、
  「material canvas」を指定、空欄に「paper」を入力し、
  絞り込みをかければ、対象の写本が検索可能。
回答プロセス
(Answering process)
学芸員から回答することになったので、ライブラリーでは
当館蔵書検索や、分類から写本の歴史関係の図書を調査、
下記資料を提供
 ・クラウディア・ブリンカー・フォン・デア・ハイデ『写本の文化誌』(白水社、2017年)
 ・クリストファー・デ・ハメル『中世の写本ができるまで』(白水社、2021年)
 ・ベルンハルト・ビショップ『西洋写本学』(岩波書店、2015年)
 ・第31回慶応義塾図書館貴重書展示会『究極の質感 西洋中世写本の輝き』(慶応義塾図書館、2019年)

閲覧可能な施設については、学芸員に協力を得た。
事前調査事項
(Preliminary research)
NDC
写本.刊本.造本  (022)
参考資料
(Reference materials)
クラウディア・ブリンカー・フォン・デア・ハイデ 著 , 一條麻美子 訳 , Brinker-von der Heyde, Claudia, 1950- , 一條, 麻美子. 写本の文化誌 : ヨーロッパ中世の文学とメディア. 白水社, 2017.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I028344883-00 , ISBN 9784560095591 (S851-B73)
クリストファー・デ・ハメル 著 , 加藤磨珠枝 監修 , 立石光子 訳 , De Hamel, Christopher, 1950- , 加藤, 磨珠枝 , 立石, 光子, 1959-. 中世の写本ができるまで. 白水社, 2021.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I031515803-00 , ISBN 9784560098455 (S851-D51)
ベルンハルト・ビショッフ 著 , 佐藤彰一, 瀬戸直彦 訳 , Bischoff, Bernhard, 1906-1991 , 佐藤, 彰一, 1945- , 瀬戸, 直彦, 1954-. 西洋写本学. 岩波書店, 2015.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I026710538-00 , ISBN 9784000610650 (S851-B47)
慶應義塾図書館編 , 慶應義塾図書館 , 松田, 隆美 , 丸善丸の内本店. 究極の質感 (マテリアリティ) : 西洋中世写本の輝き = The ultimate materiality : the splendour of Western Medieval manuscripts. 慶應義塾図書館, 2019. (慶應義塾図書館貴重書展示会 / 慶應義塾図書館編集, 第31回)
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000096-I012084577-00  (S851-Ke26)
キーワード
(Keywords)
写本
写本--歴史
照会先
(Institution or person inquired for advice)
寄与者
(Contributor)
備考
(Notes)
調査種別
(Type of search)
事実調査
内容種別
(Type of subject)
質問者区分
(Category of questioner)
登録番号
(Registration number)
1000334126解決/未解決
(Resolved / Unresolved)

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!