レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 堺市立中央図書館 (2210017) | 管理番号 (Control number) | 堺-2023-079 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2022年10月12日 | 登録日時 (Registration date) | 2023年06月02日 18時57分 | 更新日時 (Last update) | 2023年09月23日 14時17分 | |||||
質問 (Question) | 唐の時代の文官の服装が分かるような絵・イラストを探している。 | |||||||||
回答 (Answer) | ・『中国古代の服飾研究 増補版』 (p.236-237)「『唐人遊騎図』」の解説文で文官の服装について触れられている。(図は下記の『中国服装史 五千年の歴史を検証する』と同じものである。) (p.300-301)「唐の彩絵陶俑と三彩陶俑」に唐の文官の俑の図がある。 (p.318)「五代・南唐『重屏会棋図』」に、南唐の皇帝と文臣の図(普段着)が掲載されている。 ・『中国服装史 五千年の歴史を検証する』(p.83-114)に、隋唐五代の服装の項目があり、「丸衿の袍衫」が、隋唐の一般官吏や庶民、官僚の男子が着用した服で、普段着であるという文章等とともに、『遊騎図巻』より丸衿の衫を着た男子の後ろ姿の図が掲載されている。 ・『図説中国文明史 6』(p.192)に、「唐朝役人の服飾」のイラストカットや「敦煌壁画に見える役人」の写真、等級区分の説明がある。 ・『図説古代中国5000年の旅』(p.234-235)「唐三彩文官俑」の写真が載っている。 ・『日本服飾史 男性編』(p.36-37)に、「養老の衣服令による文官礼服 (奈良時代)」の 写真が掲載されており、中国の唐代の服制に依ったものという記載がある。 (南図書館) | |||||||||
回答プロセス (Answering process) | 中国、唐代、服装、歴史などのキーワードで書誌検索システム及びwebで検索し、関連する資料を確認したところ『中国古代の服飾研究 増補版』(p.236-237)、(p.300-301)、(p.318)、『中国服装史 五千年の歴史を検証する』(p.83-114)、『図説古代中国5000年の旅』(p.234-235)、『図説中国文明史 6』(p.192)、『図説古代中国5000年の旅』(p.234-235)、『日本服飾史 男性編』(p.36-37)に、唐代の文官の服装に関する記載が見つかったため提供した。 | |||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||
NDC |
| |||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||||
登録番号 (Registration number) | 1000334122 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |