このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ

レファレンス事例詳細(Detail of reference example)

提供館
(Library)
秋田県立図書館 (2110003)管理番号
(Control number)
秋田-2917
事例作成日
(Creation date)
2023/05/12登録日時
(Registration date)
2023年06月02日 00時30分更新日時
(Last update)
2023年06月06日 11時48分
質問
(Question)
1.梅津憲忠についての資料はあるか。

2.『梅津半右衛門戦功覚書』は所蔵しているか。

3.2004年8月以降に梅津憲忠の具足が修理されているが、修理記録はあるか。
回答
(Answer)
以下の資料およびホームページを案内。

1.梅津憲忠の資料について
①『佐竹義宣書状集-梅津憲忠宛 東京大学史料編纂所研究成果報告 2013-3』(及川 亘/編、東京大学史料編纂所、2013、212/オサ/郷)資料番号:129624599

②『梅津家家臣 大井光基伝』(大井 俊郎/著、秋田文化出版社、2006、289/オウ/郷)資料番号:124359381

③『梅津家 梅津家追記』(近藤啓吾/著、A288.3/44/)資料番号:110773686

④『大日本古記録 梅津政景日記 9』(東京大学史料編纂所/著、岩波書店、1966、210/トダ/9郷)資料番号:124215476

⑤『秋田市史 第14巻 文芸・芸能編』(秋田市/編集、秋田市、1998、214.5/アア/14郷 )資料番号:124205527

⑥『秋田市史 第15巻 美術・工芸編』(秋田市/編集、秋田市、2000、214.5/アア/15郷)資料番号:124247305

⑦『三百藩家臣人名事典 1 北海道.青森県.岩手県.宮城県.秋田県.山形県〕(家臣人名事典編纂委員会/編、新人物往来社、1987、R281.0/カサ/1)資料番号:110011087

⑧秋田魁新報1995年11月3日朝刊15面「佐竹史探訪23 梅津憲忠 猛将とブレーン」

⑨秋田魁新報2006年2月3日朝刊21面「<神となった先人たち>県内ゆかりの地・探訪(29) [梅津憲忠、忠国、利忠、忠宴](秋田市仁井田) 4代かけて事業成就」

⑩秋田県公文書館ホームページ 企画展パンフレット(平成20年度企画展 武士の日記を読む)
https://www.pref.akita.lg.jp/pages/archive/5160 (確認日付:2023.5.6)

⑪『仁井田村郷土誌』(相場信太郎/編、仁井田村郷土史編集委員会、1956、A214.5/159/)資料番号:112002688

⑫『秋田県公文書館研究紀要 14号』(秋田県公文書館/編、秋田県公文書館、2008、018/アア/14郷)資料番号:129204806

2.『梅津半右衛門戦功覚書』について
当館には所蔵なし。以下のデータベースを案内(所蔵館2館あり)
・国書データベース  https://kokusho.nijl.ac.jp/ (確認日付:2023.5.6)
→検索キーワード「梅津 戦功覚書」 2件該当(当館には所蔵なし)

3.梅津憲忠の具足の修理記録について
記載のある資料は確認できず。佐竹史料館の連絡先を案内。
回答プロセス
(Answering process)
1.所蔵資料検索(キーワード:梅津)
①『佐竹義宣書状集-梅津憲忠宛 東京大学史料編纂所研究成果報告 2013-3』(及川 亘/編、東京大学史料編纂所、2013、212/オサ/郷)資料番号:129624599

②『梅津家家臣 大井光基伝』(大井 俊郎/著、秋田文化出版社、2006、289/オウ/郷)資料番号:124359381
→巻頭カラーページに梅津憲忠の甲冑と陣羽織(秋田市立佐竹史料館所蔵)の写真あり。その他、憲忠と家臣大井光基の関わりについて一部記載あり。

③『梅津家 梅津家追記』(近藤啓吾/著、A288.3/44/)資料番号:110773686
※雑誌『芸林』25巻2号(昭和49年4月)P85-91、25巻5号(昭和49年10月)P215-222の抜刷
→憲忠について多数記載あり。
※出典として記載のあった『藤原姓梅津氏之系図』『梅津家誌』の2点は秋田県立図書館から秋田県公文書館に移管した資料

④『大日本古記録 梅津政景日記 9』(東京大学史料編纂所/著、岩波書店、1966、210/トダ/9郷)資料番号:124215476
→P92-94 「索引ウ」の項に「梅津憲忠」の掲載箇所について多数記載あり。

2.『秋田市史』の索引を確認。
⑤『秋田市史 第14巻 文芸・芸能編』(秋田市/編集、秋田市、1998、214.5/アア/14郷 )資料番号:124205527
→P59-62 「梅津憲忠・政景兄弟」の項に。憲忠・政景兄弟を中心とした連歌会について記載あり。
→P134-135 「梅津家の俳人」の項に憲忠について記載あり。

⑥『秋田市史 第15巻 美術・工芸編』(秋田市/編集、秋田市、2000、214.5/アア/15郷)資料番号:124247305
→P672-674 「藩創業者義宣、憲忠の筆すさび」の項に憲忠について記載あり。

3.人名事典を確認。
⑦『三百藩家臣人名事典 1 北海道.青森県.岩手県.宮城県.秋田県.山形県〕(家臣人名事典編纂委員会/編、新人物往来社、1987、R281.0/カサ/1)資料番号:110011087
→P296 梅津憲忠

4.デジタルアーカイブ検索(キーワード:梅津憲忠)
⑧秋田魁新報1995年11月3日朝刊15面「佐竹史探訪23 梅津憲忠 猛将とブレーン」

5.さきがけデータベース(当館導入データベース)検索(キーワード:梅津憲忠)
⑨秋田魁新報2006年2月3日朝刊21面「<神となった先人たち>県内ゆかりの地・探訪(29) [梅津憲忠、忠国、利忠、忠宴](秋田市仁井田) 4代かけて事業成就」

6.4でヒットした記事に、秋田県公文書館で過去に企画展示について記載あり。過去の企画展パンフレットを確認。
⑩秋田県公文書館ホームページ 企画展パンフレット(平成20年度企画展 武士の日記を読む)
https://www.pref.akita.lg.jp/pages/archive/5160 (確認日付:2023.5.6)
→P1に展示で使用された「梅津憲忠肖像」の写真あり

7.5でヒットした記事に、秋田市仁井田地区の開墾を手掛けていたことについて記載あり。出典として記載のあった資料を確認。
⑪『仁井田村郷土誌』(相場信太郎/編、仁井田村郷土史編集委員会、1956、A214.5/159/)資料番号:112002688
→8-14 「仁井田村開発と仁井田堰」の項で、開墾を手掛けた憲忠について記載あり。

8.インターネット検索(キーワード:梅津 "憲忠"  秋田県公文書館 研究紀要)
⑫『秋田県公文書館研究紀要 14号』(秋田県公文書館/編、秋田県公文書館、2008、018/アア/14郷)資料番号:129204806
→P65-80 「宝永期の秋田藩政と利根川・荒川手伝普請―「岡本元朝日記」の分析を中心に―」(伊藤成孝/著)の項で憲忠について一部記載あり

9.国書データベース( https://kokusho.nijl.ac.jp/ )検索(キーワード:梅津 戦功覚書)
→所蔵館2館あり(当館には所蔵なし)

梅津憲忠の具足の修理記録については、調査の過程で記載を確認できず。
事前調査資料の「広報あきた 2004年8月27日号」( https://www.city.akita.akita.jp/city/pl/pb/koho/htm/20040827/8-27-3.html  確認日付:2023.5.6)で、「市では寄贈品を修繕した後、佐竹史料館に展示する予定」と記載があったため、佐竹史料館の連絡先を案内。
事前調査事項
(Preliminary research)
・『秋田人名大辞典』
・『日本甲冑の新研究』(山上八郎著)
・広報あきた オンライン版 あきた 2004年8月27日号
https://www.city.akita.akita.jp/city/pl/pb/koho/htm/20040827/8-27-3.html (確認日付:2023.5.6)
→「梅津憲忠の甲冑など6点 佐竹家重臣の歴史的価値ある寄贈品」に「市では寄贈品を修繕した後、佐竹史料館に展示する予定」と記載あり
NDC
歴史  (2)
参考資料
(Reference materials)
佐竹義宣書状集-梅津憲忠宛及川 亘/編〔東京大学史料編纂所〕
梅津家家臣 大井光基伝大井 俊郎/著秋田文化出版社
梅津家 梅津家追記近藤啓吾/著
大日本古記録 梅津政景日記9東京大学史料編纂所/著岩波書店
秋田市史第14巻秋田市/編集秋田市
秋田市史第15巻秋田市/編集秋田市
三百藩家臣人名事典1家臣人名事典編纂委員会/編新人物往来社
仁井田村郷土誌相場信太郎/編仁井田村郷土史編集委員会
秋田県公文書館研究紀要14号秋田県公文書館/編秋田県公文書館
キーワード
(Keywords)
梅津憲忠(ウメヅノリタダ)
照会先
(Institution or person inquired for advice)
寄与者
(Contributor)
備考
(Notes)
調査種別
(Type of search)
文献調査
内容種別
(Type of subject)
一般
質問者区分
(Category of questioner)
一般
登録番号
(Registration number)
1000334076解決/未解決
(Resolved / Unresolved)
解決

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!