このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ

レファレンス事例詳細(Detail of reference example)

提供館
(Library)
徳島県立図書館 (2110015)管理番号
(Control number)
徳郷20190310
事例作成日
(Creation date)
20190327登録日時
(Registration date)
2023年06月01日 00時30分更新日時
(Last update)
2023年06月01日 00時30分
質問
(Question)
「阿波」という地名が使われるようになったのは、いつ頃からか。
回答
(Answer)
下記資料に記述あり。
【A】『国史大辞典 第1巻』
 p364「あわのくに」の項。
 阿波国成立に関する記述あり。
 「古代の阿波国は北方と南方に二分され、北方は粟国、南方は長国と呼ばれ、…大化改新後、両国は合一して阿波国(上国)となり、…」
【B】『日本古代史大辞典 旧石器時代~鎌倉幕府成立頃』
 p34「あわのくに[阿波国]」の項。
 「律令制以前には北部の忌部氏による粟国と南部の三輪系の海人による長国があったといわれる。」
【C】『神道大系 古典編 8』
 p205「国造本紀」で、「阿波國造」あり。
 「国造本紀」は、9世紀後半に成立したとみられる『古語拾遺』等の文を借用していたと考えられる。
【D】『神道大系 古典編 5 古語拾遺』
 p24「古語拾遺」(大同2(807)年を、一応の成立年とする)で、「阿波國」あり。
【E】『徳島県の歴史』
 p51 阿波国成立に関する記述あり。
 「七世紀末の飛鳥浄御原律令と八世紀初頭の大宝律令によって…律令国家が成立する。こうした変革期のなかで、徳島県域には…古代阿波国の名前があたえられた。」
回答プロセス
(Answering process)
事前調査事項
(Preliminary research)
NDC
四国地方  (218 8版)
参考資料
(Reference materials)
【A】国史大辞典 第1巻 (210.03コク21-1364国史大辞典編集委員会/編 吉川弘文館   1979.03)
【B】日本古代史大辞典 旧石器時代~鎌倉幕府成立頃 (210.3ウエ34上田正昭/監修・編集  井上満郎/〔ほか〕編 大和書房   2006.1)
【D】神道大系 古典編 5 古語拾遺 (170.8シン2-524神道大系編纂会/編 神道大系編纂会   1986.03)
【E】徳島県の歴史 (T209.1イシ251石躍胤央、北條芳隆、 大石雅章、高橋啓、生駒佳也/著 山川出版社   2015.1)
【C】神道大系 古典編 8 (170.3シン2-8205神道大系編纂会/編 神道大系編纂会   1980.12)
キーワード
(Keywords)
阿波、粟国
照会先
(Institution or person inquired for advice)
寄与者
(Contributor)
備考
(Notes)
調査種別
(Type of search)
文献紹介
内容種別
(Type of subject)
郷土
質問者区分
(Category of questioner)
社会人
登録番号
(Registration number)
1000333803解決/未解決
(Resolved / Unresolved)
解決

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!