レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 牛久市立中央図書館 (2310059) | 管理番号 (Control number) | 牛久-1869 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2022/07/02 | 登録日時 (Registration date) | 2023年05月30日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2023年05月30日 00時30分 | |||||
質問 (Question) | ハクビシンとカラスの生態と被害やその対策がわかる本はないか。子どもに説明する資料として使用したいので、できればわかりやすい本がよい。 | |||||||||
回答 (Answer) | ○次の資料を貸出。※()内の数字は回答プロセスの資料番号。 (1)『ハクビシン・アライグマ』(古谷益朗/農山漁村文化協会/2009.3) (3)『カラス』(杉田昭栄/農山漁村文化協会/2004.3) ○追加調査で、児童書で、生態、被害、対策の記載のある資料を確認。 (2)『シリーズ鳥獣害を考える 6』(農山漁村文化協会/2011.2)…p8-17ハクビシンの生態あり。p26-31ハクビシンの被害あり。p32-37ハクビシンの対策あり。 (4)『シリーズ鳥獣害を考える 1』農山漁村文化協会/2010.12)…p8-17カラスの生態あり。p26-31カラスの被害あり。p32-37カラスの対策あり。 (16)『カラスのひみつ』(松原始監修/PHP研究所/2014.6)…p8-37カラスの生態あり。p54-55カラスの被害あり。p56-57カラスの対策あり。 | |||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1. フリーワード「ハクビシン」で自館資料検索。 (1)『ハクビシン・アライグマ』(古谷益朗/農山漁村文化協会/2009.3)…生態と防ぎ方あり。 (2)『シリーズ鳥獣害を考える 6』(農山漁村文化協会/2011.2)…各巻タイトル「ハクビシン・アライグマ」。貸出中。 2 フリーワードに、(1)の副タイトル「おもしろ生態とかしこい防ぎ方」で自館資料検索。 (3)『カラス』(杉田昭栄/農山漁村文化協会/2004.3)…生態と防ぎ方あり。 3. (2)はシリーズなので、(2)のタイトルで、再度自館資料検索し、カラスがあるか確認。 (4)『シリーズ鳥獣害を考える 1』農山漁村文化協会/2010.12)…各巻タイトル「カラス」。貸出中。 4. 件名に「鳥獣害」で自館資料検索。 (5)『農家が教える鳥獣害対策あの手この手』(農文協編/農山漁村文化協会/2019.1) …p92-99カラスの行動と防止法が図入りであり。 …p128-135にハクビシンの行動と防止法が図入りであり。 (6)『鳥害・獣害こうして防ぐ』(農山漁村文化協会/2005.9) …p24-31にカラスの生態と撃退法あり。 …p124-129にハクビシン(白鼻芯)の生態と撃退法あり。 (7)『本当に正しい鳥獣害対策Q&A』(江口祐輔/誠文堂新光社/2016.12) …p108-111にハクビシンのQ&Aあり。 …p126-129にカラスのQ&Aあり。 (8)『農作物を守る鳥獣害対策 決定版』(江口祐輔編著/誠文堂新光社/2018.11) …p120-135ハクビシンの侵入経路、被害の特長、防護柵について記述あり。 …p170-176カラスの被害対策の記述あり。 (9)『実践事例でわかる獣害対策の新提案』(農業共済新聞編/家の光協会/2017.11) …p54-55にハクビシンの被害と対策あり。 →(2)(4)は児童書。質問者の探している内容の資料となるが、貸出中のため紹介のみとする。児童書ではないが、(1)(3)(5)~(9)を紹介し、(1)(3)を貸出終了。 5. 後日、児童書で該当する資料は他にないか追加調査。一般件名「鳥獣害」+蔵書「児童」で自館資料検索。(2)(4)以外の資料でヒットなし。 6. (2)の書誌詳細から学習件名「ハクビシン」で自館資料検索。13件ヒット。書誌内容から次の資料を確認。 (10)『危険生物◆外来生物大図鑑』(今泉忠明監修/あかね書房/2017.12)…p37にハクビシンの写真と被害についてあり。対策はなし。 →次の資料には記載なし。 (11)『森に住む動物』(飯島正広/誠文堂新光社/2013.2) (12)『外来生物ずかん』(五箇公一監修/ほるぷ出版/2016.11) (13)『日本哺乳類大図鑑』(飯島正広/偕成社/2010.7) 7. 同様に、(4)の書誌詳細から学習件名「カラス」で自館資料検索。82件ヒット。書誌内容から次の資料を確認。 (14)『わたしのカラス研究』(柴田佳秀/さ・え・ら書房/2006.3)…p47-54カラスの攻撃の記載あり。対策はなし。 (15)『カラスの大研究』(国松俊英/ PHP研究所/2000.3)…p36-43にカラスの被害の記載あり。対策はなし。 (16)『カラスのひみつ』(松原始監修/PHP研究所/2014.6)…p8-37にカラスの生態あり。p54-55「カラスが人間をおそう」に図入りで被害の説明あり。p56-57「カラスにおそわれないようにするには?」に対策あり。 →次の資料には記載なし。 (17)『カラスのくらし 新装版』(菅原光二/あかね書房/2005.4) (18) 『鳥の生態図鑑』(学研教育出版/2011.3) 8. 貸出中であった(2)(4)の資料を確認。 (2)『シリーズ鳥獣害を考える 6』(農山漁村文化協会/2011.2) …p8-17ハクビシンの生態あり。p26-31ハクビシンの被害あり。p32-37ハクビシンの対策あり。 (4)『シリーズ鳥獣害を考える 1』農山漁村文化協会/2010.12) …p8-17カラスの生態あり。p26-31カラスの被害あり。p32-37カラスの対策あり。 →以上より、ハクビシンは(2)、カラスは(4)(16)に、児童書で生態、対策、被害の記載あり。 | |||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||
NDC |
| |||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 言葉 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||
登録番号 (Registration number) | 1000333641 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |