このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ

レファレンス事例詳細(Detail of reference example)

提供館
(Library)
五所川原市立図書館 (2310086)管理番号
(Control number)
0000072
事例作成日
(Creation date)
2023年05月28日登録日時
(Registration date)
2023年05月28日 14時27分更新日時
(Last update)
2023年05月28日 16時00分
質問
(Question)
おやつ(間食)のとりかたや弊害(虫歯になってしまうなど)についての話をする際に使用できるような紙芝居や絵本を探している。
回答
(Answer)
所蔵資料より以下の本を紹介した。

①「つよい歯をつくろう」北川チハル 文 ながおかえつこ 絵 くもん出版 2020年発行
 18~25ページに、ごはんやおやつを食べる間隔や食べ続けると歯がどうなるかの記述あり。
②「むしばいっかのおひっこし」にしもとやすこ作・絵 講談社 2009年発行
③「バイバイ!むしバイキン」ドクター・レイコ さく イブ・タルレ え アノニマ・スタジオ 2010年発行
④「こども健康ずかん むし歯バイバイ」少年写真新聞社 2009年発行
 9ページに「だらだら食べ続けるとむし歯になっちゃうよ!」と記述あり。
⑤「こども健康ずかん メリハリ生活」 少年写真新聞社 2009年発行
 30、31p おやつの役割、上手におやつを食べるにはについて記述あり(イラスト入り)。
⑥「むしばちゃんをやっつけろ!!」今西孝博 文 藤本四郎 絵 偕成社 1982年発行
 15ページに「おやつのじかんをきちんときめることです。だらだらたべていると、くちのなかはいつも、さとうやおかしだらけになり、おおよろこびするのは、むしばきんだけです。」と記述あり。
⑦「むしばくんにはまけないよ!」今西孝博 構成・文 藤本四郎 絵 偕成社 1982年発行
 14ページに「あまいものやスナックがしを、あとからあとからたべると、口のなかのむしばきんは、おおよろこびして、せっせとむしばをつくりはじめます。」と記述あり。
⑧「むしばくんだいすき?」七尾純 さく 今井弓子 え あかね書房 1984年発行
⑨「きらきらは・は・歯」 室井滋 文 長谷川義史 絵 世界文化社 2014年発行
回答プロセス
(Answering process)
当館OPACで「おやつ」、「間食」、「虫歯」で検索。490付近の棚をブラウジング。
事前調査事項
(Preliminary research)
NDC
医学  (490)
歯科学  (497)
衛生学.公衆衛生.予防医学  (498)
参考資料
(Reference materials)
キーワード
(Keywords)
間食
おやつ
虫歯
照会先
(Institution or person inquired for advice)
寄与者
(Contributor)
備考
(Notes)
調査種別
(Type of search)
文献紹介
内容種別
(Type of subject)
質問者区分
(Category of questioner)
社会人
登録番号
(Registration number)
1000333606解決/未解決
(Resolved / Unresolved)

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!