レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 尼崎市立中央図書館 (2310083) | 管理番号 (Control number) | 兵尼2023-21 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2023年03月11日 | 登録日時 (Registration date) | 2023年05月24日 15時42分 | 更新日時 (Last update) | 2023年05月31日 16時34分 | |||
質問 (Question) | 山梨県笛吹市にある大蔵経寺に展示されている仏画を描いた笛吹市出身の美術家・西海照雄氏について知りたい。 | |||||||
回答 (Answer) | 当館では、以下のオンライン情報・未所蔵資料情報のみしか得られませんでした。 (1)『情報山梨』461号(情報山梨 2000年9月)“西海照雄仏画の世界” 山梨県立・都留市立・甲州市塩山各図書館所蔵(兵庫県内・近隣・国立国会図書館等該当号所蔵なし) (2)『山日年鑑』昭和44年版 p.152 昭和42年の県内美術展一覧項目に“西海照雄油絵展(6・1-30、オリエンタル画廊喫茶)”記載あり。(国立国会図書館デジタルコレクション送信サービス閲覧可能) (3)『1980 スペイン美術賞展:第1回 日本・スペイン現代絵画トリエンナーレ展』出品者一覧に記載ある様子(兵庫県内・近隣・国立国会図書館所蔵なし。国立新美術館・鶴見大・沖縄県立芸大各図書館所蔵有) | |||||||
回答プロセス (Answering process) | 1. キーワード「西海照雄」にて当館蔵書検索、兵庫県内図書館横断検索、国立国会図書館サーチ、CiNii Reseach等で検索するがヒットなし。 2. 山梨県立図書館OPACにて検索。(1)がヒットし、内容細目に“西海照雄仏画の世界”の記載あり。県内図書館横断検索・所蔵館OPACにて山梨県立・都留市立・甲州市塩山各図書館の3館に所蔵あることがわかる。当館・兵庫県内・国立国会図書館・大阪府・市など近隣には所蔵が見つからなかった。 3. Google Booksにて検索。関連ありそうな資料3件ヒット。(3)はp.39に出品者名と思われる複数名の中に記載がある様子。 兵庫県内・近隣・国立国会図書館所蔵なし。CiNiiBooksより国立新美術館・鶴見大・沖縄県立芸大各図書館に所蔵有り。 4. (2)は国立国会図書館デジタルコレクション送信サービス閲覧可能資料。該当箇所は昭和42年の県内美術展一覧のなかの展覧会記録。デジタルコレクションにて改めて検索するが、該当らしき記載はこの件だけのようだった。 5. Google Booksにて『日本美術年鑑』(東京国立文化財研究所 1990)p.29にも記載があるとのことで所蔵の該当資料に当たるが、記載見つからず。 6. 当館所蔵の『美術年鑑』『美術年鑑』『美術家名鑑』等バックナンバーの索引に当たってみるが、記載見つからず。 7. インターネット、Twitterなどで検索してみるが、個人ブログなどでの大蔵経寺の仏画、“作品集など探してみたが存在なさそう”以上の情報は得られず。 以上、調査内容を報告し山梨県・笛吹市図書館等へ調査依頼することも提案しましたがそこまでは必要ないとのことでした。 | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 実際に山梨の大蔵経寺に行き「龍の天井画」など仏画作品を観て写真撮影もした。パンフレットも所有している。その他の情報を探したい。 | |||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 書誌的事項調査 所蔵調査 所蔵機関調査 | 内容種別 (Type of subject) | 人物 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000333506 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) |