このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ

レファレンス事例詳細(Detail of reference example)

提供館
(Library)
練馬区立練馬図書館 (2300093)管理番号
(Control number)
R1005098ー139
事例作成日
(Creation date)
2023年03月24日登録日時
(Registration date)
2023年05月23日 14時29分更新日時
(Last update)
2023年06月02日 17時03分
質問
(Question)
1、訴訟(裁判)を起こすには弁護士を必ずつけなければならないか。2、また弁護士保険とはどのようなものか。
回答
(Answer)
1、訴訟には私的な紛争を扱う民事訴訟、刑事事件を扱う刑事訴訟、国や県などを相手に訴訟を起こす行政訴訟等があるが、当事者の一方が国家機関の検察官である刑事訴訟は原則的に弁護人が必要であるのに対し、民事訴訟と行政訴訟は本人が訴訟(本人訴訟)を行うことができる。
                                        
2、弁護士保険(弁護士費用保険)とは、自動車保険などの特約または単独保険で契約することができ、依頼した弁護士の相談費用、示談・訴訟などの費用が保険で補償される。日本では2013年に誕生し、2022年時点で大手の保険会社、共済組合など単独保険会社も含め20社が日本弁護士連合会(日弁連)と協定を結んで販売している。主な対象は交通事故、暴行、遺産相続、労働トラブル、業務妨害など。欧州では約1兆円の市場規模である。保険料は特約では年額2000円から4000円で、最近では月額数百円のミニ保険もある。販売件数は年々増加傾向で2019年の時点で2807万件を超えた。
                                                                                                                     ●訴訟に関する資料
・『本人訴訟ハンドブック』矢野輝雄/著 緑風出版 2018.7 ISBN:978-4-8461-1811-2
 *法律知識のない人でも民事訴訟の仕組み、書類の書き方、訴訟の流れ、必要な費用などQ&A形式で解説。 
・『よくわかる本人訴訟Q&A』新銀座法律事務所/編 法学書院 2010.2 ISBN:978-4-587-21675-7
 *本人訴訟を起こすための基礎知識から具体的な事例まで法の本質は何かという観点から解説。
・『訴訟をするならこの1冊』國部徹/監修 自由国民社 2021.5 ISBN:978-4-426-12683-4
 *相手の訴え方、示談や督促や強制執行、借金整理のしかたなど権利防衛法を解説。手続きの書式見本つき。
・『訴訟は本人で出来る [2018]第4版』石原豊昭/著 自由国民社 2018.11 ISBN:978-4-426-12493-9
 *低額の訴訟を素人がやるための手引書。書式サンプルや内容証明・公正証書・支払督促など訴訟以外の手続きの解説もあり。
・『自分でできる少額訴訟ハンドブック』田中賢規/著 日本加除出版 2018.4 ISBN:978-4-8178-4473-6
 *少額訴訟をする上での要点を事例をあげて解説。書式例も掲載。
・『臆病者のための裁判入門』橘玲/著 文藝春秋 2012.10 ISBN:978-4-16-660883-6
 *実体験を元にした裁判必勝法。
・『まんがと図解でわかる裁判の本 1』山田勝彦/監修 岩崎書店 2014.2 ISBN:978-4-265-08345-9 
 *くらしのなかで起こる事件を裁判で解決するエピソードを通して裁判のしくみや役割を解説する。
・『法律トラブルを解決するならこの1冊 』國部徹/監修 自由国民社 2022.6 ISBN:978-4-426-12808-1
 *法律にあまり詳しくない人でもトラブルに巻き込まれたときの法律の規定、解決の方法・手続きなどについて具体的に解説。各種の相談窓口・解決機関も掲載。
・『わかりやすい訴訟のしくみ 』石原豊昭/著 自由国民社 2022.4 ISBN:978-4-426-12458-8
 *民事、行政、刑事、少年保護事件など各種訴訟のしくみと手続きをイラスト入りで解説。
・『本人訴訟』河野順一/著 中央経済社 2009.8 ISBN:978-4-502-98350-4
 *本人でできる民事訴訟の手続きと手順を解説。労働審判手続や仮処分、内容証明郵便の書き方などの解説もあり。
・『出版翻訳家なんてなるんじゃなかった日記 』宮崎伸治/著 三五館シンシャ 2020.12 ISBN:978-4-86680-912-0   
 *出版社とのトラブルで本人訴訟に踏み切った経験談から出版業界から足を洗うまでの軌跡。
・『こども六法 』山崎聡一郎/著 弘文堂 2019.8 ISBN:978-4-335-35792-3     
 *いじめ、虐待など身近な悩みに関する法律についてイラストとわかりやすい言葉で解説。                                   
                                     
●データベースによる情報(最終アクセス日:2023.3.24)
【朝日新聞クロスサーチ】
・2010.7.29朝刊
(ニュースがわからん!)裁判って弁護士なしでおこせるの?
・2000.6.18朝刊
 日弁連が今秋をめどに「弁護士保険」を創設する方針を決めた。欧米では普及しているが日本で一般の犯罪・事故被害者を対象にしたのは初めて。
・2015.10.26朝刊
 単体の弁護士保険は2013年プリベント少額短期保険(東京)「Mikata」月額保険料2980円、対象は離婚・相続・不当解雇、いじめ問題など特約型より幅広い。
                                                                              
●インターネット情報(最終アクセス日:2023.3.24)
・裁判所 https://www.courts.go.jp/index.html
・日本弁護士連合会 https://www.nichibenren.or.jp/
・日本私法支援センター 法テラス https://www.houterasu.or.jp/
・法務省 https://www.moj.go.jp/
回答プロセス
(Answering process)
事前調査事項
(Preliminary research)
NDC 
参考資料
(Reference materials)
キーワード
(Keywords)
訴訟
弁護士保険
照会先
(Institution or person inquired for advice)
寄与者
(Contributor)
備考
(Notes)
調査種別
(Type of search)
文献紹介
内容種別
(Type of subject)
言葉
質問者区分
(Category of questioner)
社会人
登録番号
(Registration number)
1000333462解決/未解決
(Resolved / Unresolved)
解決

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!